コラム

21世紀版『美女と野獣』で描かれる現代の女性像

2017年03月21日(火)18時45分

では、91年版の『美女と野獣』が保守的で、21世紀に入ってすぐの『シュレック』が進歩的ということかというと、そう簡単に整理はできないと思います。91年の『美女と野獣』については、レーガンからブッシュ(父)という保守性の残る時代にあって、女性の自己決定権ということを前面に打ち出したところ、あるいは当時はまだ偏見の残っていた異人種間の交際を示唆するような内容は、社会的な意味があったと思います。

次の『シュレック』の場合は、確かに「イケメン王子との結婚」という保守的なファンタジーを「破壊」してしまう、一種の価値相対化をやっており、それが9.11テロ事件の直前、つまり「プレ9.11」という一種の「ゆるい世相」を反映していたのは事実だと思います。同時に、異宗教間の結婚の場合に、一人が改宗して「同じ色に染まったカップルになる」ということ、具体的には、この時期には少し増えてきていたキリスト教からユダヤ教への改宗というカルチャーを賞賛するという含みも少しだけ感じられます。

その後、小説と映画で少女向けの市場を大きく開拓した『トワイライト』という作品があありますが、この場合は「バンパイヤと結婚して自分もバンパイヤになる」という決意をするヒロインの設定には、異人種・異宗教間の結婚ということで、『シュレック』に似た要素が入っていると同時に、非常に強い自己決定の意思を持ったヒロインの姿には『美女と野獣』のコンセプトも入っているように思います。そのヒロインに、『美女と野獣』の「ベル」をイメージさせる「ベラ」という名前が与えられていることが、それを物語っています。

では、今回の2017年版はどうかというと、ワトソンのやった主役ベルについて言えば、設定、セリフ、エピソードなどはオリジナルから大きく変えてはいないのですが、発明家の父を助ける際に、さりげなく「メカを理解している感じ」を出したりして、「21世紀の知的な女性」という感じになっていたと思います。何よりも、毅然とした演技で改めて女性の自己決定権という思想を体現していたのは事実です。

【参考記事】『ラ・ラ・ランド』の色鮮やかな魔法にかけられて

これに加えて、「トランプ時代」への意識も見て取れました。例えば村人たちが集団ヒステリーを起こして「野獣を退治しよう」と城に殺到するシーンは、一種のポピュリズム批判になるぐらいの強めの演出が施されていました。また、悪漢ガストンのキャラクターには髪型などにコッソリと「トランプ的な」ニュアンスが付加されていたように思います。

LGBTキャラの登場という話が一部で物議を醸し、アメリカの南部でボイコットがあったとか、マレーシアやロシアの拒否反応の話が大きく報じられていますが、脚本も演出も極めて自然でまったく気になりませんでしたし、私の地元は東海岸ということもあって小学生を連れた家族連れもまったく屈託なく笑っていました。こうした拒絶反応については、ユアン・マクレガーが「今は21世紀だぜ、冗談じゃないよ」と言っていますが、まったくその通りで自然に流れていく感じでした。

そのユアン・マクレガーを含む脇役陣も豪華で、マクレガーとイアン・マッカランのコンビは、素晴らしいセリフの芸を聞かせてくれていますし、何よりも「ポット夫人」を演じたエマ・トンプソンは最高でした。これも少々ネタバレになるのは恐縮ですが、作中の主題曲は基本的にエマ・トンプソンが歌っています。まずソロで朗々歌い上げ、エンディングでの大団円シーンでもリードを取っているのですが、若いときにウェストエンドで活躍した歌唱力は大変な貫禄でした。

歌ということでは、主役のエマ・ワトソンも端正な歌を聞かせていましたし、彼女が『ラ・ラ・ランド』のオファーを蹴って、この作品に賭けたのは正解だったと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英CPI、10月3.6%に鈍化 12月利下げ観測

ビジネス

エア・インディア、中国・新疆ウイグル自治区上空の飛

ビジネス

東京海上、純利益予想を下方修正 外貨間為替影響やア

ビジネス

農林中金、4ー9月期の純利益846億円 会社予想上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 9
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 10
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story