コラム

21世紀版『美女と野獣』で描かれる現代の女性像

2017年03月21日(火)18時45分

では、91年版の『美女と野獣』が保守的で、21世紀に入ってすぐの『シュレック』が進歩的ということかというと、そう簡単に整理はできないと思います。91年の『美女と野獣』については、レーガンからブッシュ(父)という保守性の残る時代にあって、女性の自己決定権ということを前面に打ち出したところ、あるいは当時はまだ偏見の残っていた異人種間の交際を示唆するような内容は、社会的な意味があったと思います。

次の『シュレック』の場合は、確かに「イケメン王子との結婚」という保守的なファンタジーを「破壊」してしまう、一種の価値相対化をやっており、それが9.11テロ事件の直前、つまり「プレ9.11」という一種の「ゆるい世相」を反映していたのは事実だと思います。同時に、異宗教間の結婚の場合に、一人が改宗して「同じ色に染まったカップルになる」ということ、具体的には、この時期には少し増えてきていたキリスト教からユダヤ教への改宗というカルチャーを賞賛するという含みも少しだけ感じられます。

その後、小説と映画で少女向けの市場を大きく開拓した『トワイライト』という作品があありますが、この場合は「バンパイヤと結婚して自分もバンパイヤになる」という決意をするヒロインの設定には、異人種・異宗教間の結婚ということで、『シュレック』に似た要素が入っていると同時に、非常に強い自己決定の意思を持ったヒロインの姿には『美女と野獣』のコンセプトも入っているように思います。そのヒロインに、『美女と野獣』の「ベル」をイメージさせる「ベラ」という名前が与えられていることが、それを物語っています。

では、今回の2017年版はどうかというと、ワトソンのやった主役ベルについて言えば、設定、セリフ、エピソードなどはオリジナルから大きく変えてはいないのですが、発明家の父を助ける際に、さりげなく「メカを理解している感じ」を出したりして、「21世紀の知的な女性」という感じになっていたと思います。何よりも、毅然とした演技で改めて女性の自己決定権という思想を体現していたのは事実です。

【参考記事】『ラ・ラ・ランド』の色鮮やかな魔法にかけられて

これに加えて、「トランプ時代」への意識も見て取れました。例えば村人たちが集団ヒステリーを起こして「野獣を退治しよう」と城に殺到するシーンは、一種のポピュリズム批判になるぐらいの強めの演出が施されていました。また、悪漢ガストンのキャラクターには髪型などにコッソリと「トランプ的な」ニュアンスが付加されていたように思います。

LGBTキャラの登場という話が一部で物議を醸し、アメリカの南部でボイコットがあったとか、マレーシアやロシアの拒否反応の話が大きく報じられていますが、脚本も演出も極めて自然でまったく気になりませんでしたし、私の地元は東海岸ということもあって小学生を連れた家族連れもまったく屈託なく笑っていました。こうした拒絶反応については、ユアン・マクレガーが「今は21世紀だぜ、冗談じゃないよ」と言っていますが、まったくその通りで自然に流れていく感じでした。

そのユアン・マクレガーを含む脇役陣も豪華で、マクレガーとイアン・マッカランのコンビは、素晴らしいセリフの芸を聞かせてくれていますし、何よりも「ポット夫人」を演じたエマ・トンプソンは最高でした。これも少々ネタバレになるのは恐縮ですが、作中の主題曲は基本的にエマ・トンプソンが歌っています。まずソロで朗々歌い上げ、エンディングでの大団円シーンでもリードを取っているのですが、若いときにウェストエンドで活躍した歌唱力は大変な貫禄でした。

歌ということでは、主役のエマ・ワトソンも端正な歌を聞かせていましたし、彼女が『ラ・ラ・ランド』のオファーを蹴って、この作品に賭けたのは正解だったと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ハーバード大の免税資格剥奪を再表明 民

ビジネス

米製造業新規受注、3月は前月比4.3%増 民間航空

ワールド

中国、フェンタニル対策検討 米との貿易交渉開始へ手

ワールド

米国務長官、独政党AfD「過激派」指定を非難 方針
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story