コラム

災害大国なのにフェイクニュース規制の緩い日本──「能登半島地震の教訓」は活かせるか

2024年01月11日(木)20時50分

アメリカにある国際メディア支援センターによると、偽・誤情報の拡散を法的に禁じている国は全世界に78カ国にのぼる。ただし、そのほとんどは新興国・途上国で、規制がむしろ政府批判の取り締まりに利用されることも珍しくない。78カ国にはロシアや中国も含まれる。

その裏返しで、先進国における偽・誤情報の規制はどうしても強制力のないものになりやすい。

日本の場合、2022年10月に施行されたプロバイダ責任制限法は、プラットフォーム事業者による自主的な削除や監視、ファクトチェックの推進などを支援している一方、誹謗中傷をした者の情報開示の裁判手続きを簡素化するなど被害者救済をテコ入れしている。

しかし、それは言い換えると、被害者が被害届を出したり裁判に訴えたりしない限り、偽・誤情報を拡散しただけで自動的に罪に問われるわけではなく、明らかに事実無根の投稿でもそれだけで政府が削除を命じたりすることは難しい。

ここに偽・誤情報の規制と表現の自由のバランスを保つ難しさがある。

「外部からの干渉」に特化する先進国

もっとも、先進国のなかにもアメリカ、イギリス、フランス、オーストラリアなど、偽・誤情報を規制している国もあるが、そのほとんどは「世論の撹乱を狙った外国と結びついた偽情報」に焦点を絞っている。

アメリカの2016年大統領選挙におけるロシアの干渉疑惑など、欧米では外部からの偽情報への警戒が高まっているが、災害に関しても同様だ。

たとえばアメリカ緊急事態庁(FEMA)のクリスウェル長官は昨年12月、マウイ大火災などの際、ロシアや中国と関係のあるとみられるアカウントから多くの偽情報が発信されたと指摘している。生成AIの登場はこうした懸念に拍車をかけている。

ただし、安全保障の観点から外部からの偽・誤情報に対応する必要があるのは確かだが、その一方で注意すべきは国内で生まれる偽・誤情報も少なくないことだ。

たとえばヨーロッパ政策センターの報告書は「人々の認知を歪めるような操作された情報の多くはホームグロウン」と指摘している。それは災害時に限らない。トランプ前大統領の支持者が2021年1月にアメリカ連邦議会を占拠した後、偽情報研究で世界をリードするアメリカのデジタル法医学研究所などの専門家は「ドメスティックな偽情報の取り締まり強化」を求めている。

アメリカでは白人極右団体に関しては「表現の自由」を理由に、テロ組織リストにほとんど含まれない。同様に、ほとんどの先進国は日本を含めて、表現の自由との兼ね合いでドメスティックの偽・誤情報の取り締まりにどうしても慎重になりやすい。

そのなかでも日本の場合、外部と結びついた偽・誤情報を取り締まる法律すらない。そのため「国産」の取り締まりは遠く及ばない。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続落、利益確定売り 米中摩擦など重し

ビジネス

欧州航空宇宙3社、衛星事業の統合発表 米スペースX

ワールド

中国での宗教活動に台湾人が参加、昨年は1万人以上=

ビジネス

午後3時のドルは152円前半、高市新政権への期待感
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story