コラム

2023年はAIが生成したフェイクニュースが巷にあふれる......インフォカリプス(情報の終焉)の到来

2023年01月19日(木)18時47分

ブラジル連邦議会は、ボルソナロ前大統領の支持者が侵入し破壊された(1月8日)......REUTERS/Ricardo MoraesREUTERS/Ricardo Moraes

<2023年はAIを利用したフェイクニュースやディープフェイク(AIによって生成された動画)がネットにあふれ 、情報の終焉(インフォカリプス)と呼ぶべき事態がせまっている......>

2020年にはほぼ実用段階に入っていた技術

2023年にはAIを利用したフェイクニュースやディープフェイク(AIによって生成された動画)がネットにあふれるという予測がある。

AIにおおまかな指示を与えるだけで、複数の人間になりまして、SNSへの投稿をおこない、反応があれば自律的に応答してくれる。必要があればマニフェストや長文の記事も作るし、そのための著名人の登場する偽の画像や動画も用意できる。たとえば習近平の台湾軍事侵攻発表のスピーチ動画を生成し、記事ととともに拡散させることもできる。

言語AI「GPT-3」などはすでに陰謀論や人種差別あるいは反ワクチンといった反主流ナラティブを熟知しているので、Qアノンの陰謀論を利用して特定の政党を貶めるようなサイトのコンテンツ(自動生成した画像や偽の証拠動画つき)の生成はお手のものだ。

疲れを知らず24時間365日、大量の情報を発信し、必要に応じて画像や動画をアップロードし、反応に迅速に応答する。そして誹謗中傷にあっても決して心が折れることがなく、一貫性があり、相手の発言を忘れない。無敵だ。

2020年の段階でこれらのすべてをほとんどお金をかけずに個人でも実行できるようになっていた。たとえば2019年にサイバーセキュリティ会社FireEyeの大学院生のインターンがAIを3カ月訓練して2016年のアメリカ大統領選でロシアがおこなったのと同等のデジタル影響工作をおこなえるようにしている。

2020年にはGPT-3を使ったボットが大手SNS、Redditに投稿と反応への返信をおこなったが、人間ではないと気づかれずに1週間活動できた。1分間に1回投稿していていたというから、デジタル影響工作に利用された時のインパクトは大きそうだ。

一部の識者は2020年のアメリカ大統領選でディープフェイクが猛威を振るうと予測したが、時代はまだ技術に追いついていなかったようだ。3年経って、これらのAIはより使いやすく手軽になった。2023年はAI支援デジタル影響工作が本格的に猛威をふるい出すと言われている。

その手軽さゆえに国家だけではなく、金目当ての企業、犯罪者、個人が使い出すのだ。AIを使ったネット世論操作=AI支援デジタル影響工作ツールは戦術核の威力を持った火炎ビンのようなもので、その利用は「情報テロ」とでもいうものだ。本稿の情報の出典については拙noteでご紹介している。

インフォカリプス(情報の終焉)の到来

しかし、こうした研究や警告があったものの、AI支援デジタル影響工作の危険性は一部に知られるに留まっていた。AIによって職が奪われたり、自律型兵器が開発される危惧に関する記事を見かけることはあっても、AI支援デジタル影響工作ツールについての記事はあまりなかった。
しかし、失職や兵器に比べると直接的な被害は少ないものの、社会を分断し、メディアや情報への信頼が失われ、「インフォカリプス:インフォメーション+アポカリプス(黙示録)」をもたらす。インフォカリプスはミシガン大学の研究者アビーブ・オバディアの造語で、大量の偽情報があふれ、もはや情報の真偽を見分けることすらあきらめてしまう状態を指す。

すでにさまざまな調査でニュース忌避やニュースを信頼性ではなく利便性(タイパ)で選択する傾向が見られるようになっており、インフォカリプスはすぐそこにある未来だ。最後の一押しで世界をインフォカリプスに突き落とすのがAI支援デジタル影響工作の可能性が高い。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

赤沢再生相、ラトニック米商務長官と3日と5日に電話

ワールド

OPECプラス有志国、増産拡大 8月54.8万バレ

ワールド

OPECプラス有志国、8月増産拡大を検討へ 日量5

ワールド

トランプ氏、ウクライナ防衛に「パトリオットミサイル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    反省の色なし...ライブ中に女性客が乱入、演奏中止に…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story