コラム

「2度の総選挙への干渉を経験」カナダの調査委員会が提示した偽・誤情報対策の衝撃

2025年02月21日(金)14時31分
「2度の総選挙への干渉を経験」カナダの調査委員会が提示した偽・誤情報対策の衝撃

DC Studio -shutterstock-

<偽・誤情報には「騙される」だけでなく、全ての情報に不信感や警戒心を抱く「パーセプション・ハッキング」という効果がある。あらゆる情報を疑い、民主主義にも不信感を持つ警戒主義に陥る>

偽・誤情報や陰謀論の方が多数派になるのではないかと思うくらいにトランプ旋風が吹き荒れている。

アメリカがデジタル影響工作を含むハイブリッド脅威を、世界各国に与える存在となったのは間違いない。そんな中、これまでとは異なる外国からの干渉への対策を打ち出した報告書がカナダから公開された。

日本ではあまり知られていないが、カナダは早い時期からデジタル影響工作や偽・誤情報の対策に取り組んでおり、G7における即応メカニズム(RRM)の立ち上げを主導した国だ。


カナダの調査委員会のふたつの指摘

カナダの「連邦選挙プロセスおよび民主主義制度への外国からの干渉に関する調査」委員会(以下、調査委員会)は2025年1月28日に最終報告書を公開した。

調査期間は約1年半、外国からの干渉が確認された2回の選挙を対象としたものとなっている。報告書は、7分冊という長さで、最初の要約だけで100ページを越えている。

この報告書はさまざまな点でこれまで公開された政府機関による報告書と異なっている。たとえば、こうした報告書によく登場する言葉には、「ファクトチェック」や「プラットフォームの責任」といったものがあるが、7分冊の中で「ファクトチェック」という言葉は2つしか出てこない。プラットフォームに対する責任追及も多くない。

デバンキングやボットなどのネットワークの検知・分析やテイクダウン、プラットフォームのモデレーション、真偽判定、法規制など対症療法的なものを優先的に扱ったレポートが多いのだが、今回の報告書は原則としてカナダ政府機関の対応の評価と改善に焦点が当てられている。

調査委員会は丹念に記録を調べ、政府機関を中心とした関係者を調査したうえで、外国からの干渉と対応の実態を明らかにし、評価を行い、改善すべき点を明らかにした。

意外に思う方もいるかもしれないが、政府機関を含めた全体像を明らかにした調査が政府機関から公開されることは稀である。政府内の各機関の協力が得られないことは少なくない。

外国からの干渉の場合、インテリジェンス機関が関わることが多く、第三者機関がインテリジェンス機関の活動実態を調査し、評価するのは難しい。結果として、政府内部の多くの関係者や国民は、「なにが起きたのか」を知ることができない、ということになりがちだ。

そのため偽・誤情報やデジタル影響工作に関する報道や政府機関の発表は多いが、いずれも全体像をとらえてはいなかった。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story