災害大国なのにフェイクニュース規制の緩い日本──「能登半島地震の教訓」は活かせるか
「開かれた社会」の敵
ただし、偽・誤情報の取り締まり強化はグローバルな動きになりつつある。国連教育科学文化機関(UNESCO)は昨年11月、デジタルプラットフォームに関するガバナンスのガイドラインを発表した。
このなかでは「特に選挙や災害などセンシティブな場合には監督省庁やプラットフォーム事業者がより強い手段を講じること」といった方針が打ち出されており、これに基づく世界会議が今年中旬に開催される予定だ。
全くの偶然だが、今年は特に選挙の多い年で、50以上の国・地域で実施される予定だ。そこにはアメリカ大統領選、EU議会選、台湾総統選なども含まれる。生成AIが登場し、これまでになく偽・誤情報が乱れ飛びやすくなり、荒れる選挙が増えることも懸念されている。
その状況次第では、先進国もこれまで以上にホームグロウン偽・誤情報への対応を本格的に検討せざるを得ないだろう。
第二次世界大戦末期の1945年、哲学者カール・ポパーは名著『開かれた社会とその敵』を発表し、古代ギリシャ哲学にまで遡りながらマルクス主義やファシズムの思潮を解明し、これらを自由や民主主義に基づく「開かれた社会」の敵と非難した。
顕学ポパーの用語を現代のデジタル空間を念頭に借用すれば、「開かれた社会」の敵は外部にいるとは限らない。「開かれた社会」の一員としての自由を隠れ蓑に、全体に不利益を及ぼす者もやはり「開かれた社会」の根幹を揺るがす存在だからだ。
だとすれば、能登半島地震後、公共機関やプラットフォーム事業者だけでなく、明らかな虚偽の投稿を通報してきた善意のユーザーが現在進行形で行っている取り組みの経験を、適切な時期に集積・検証する必要があるだろう。それは全体主義的な抑圧でも、自由放任・自己責任でもない体制を構築する、重要な資料になるからだ。
偽・誤情報が拡散する恐れは今度、大きくなりこそすれ、小さくなるとは考えられないのだから。
※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。
※筆者の記事はこちら。

アマゾンに飛びます
2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
中国出身テロリストがシリア軍幹部に抜擢──それでも各国が黙認する理由 2025.05.26
世界に混乱をもたらす「トランプ関税」をロシアが免れたワケ 2025.04.09
同盟国にも牙を剥くトランプ大統領が日本には甘い4つの理由 2025.03.07
「核兵器を使えばガザ戦争はすぐ終わる」は正しいか? 大戦末期の日本とガザが違う4つの理由 2024.08.15
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
プロデューサー・ディレクター/広告・デザイン・イベント
株式会社ルートコミュニケーションズ
- 東京都
- 年収400万円~600万円
- 正社員
-
サーバー、ルーターなどのサポートセンター未経験歓迎/充実/テクニカルサポート、ヘルプデスク/中央区/東京都
株式会社エムトラッド
- 東京都
- 年収324万円~420万円
- 正社員
-
経験5年必須/開発エンジニア/ハイエンド層/残業20h.案件待機0/PL.PMを目指している方にお勧め.自分で案件選べます
株式会社ケーエムケーワールド
- 東京都
- 年収600万円~900万円
- 正社員