コラム

恩恵とリスク、トルコの壁... スウェーデンとフィランドのNATO加盟にまつわる5つの基礎知識

2022年05月23日(月)17時30分

ウクライナの場合、NATO加盟国でないため、ロシアの侵攻を受けてもNATOがその防衛のために協力しなければならない法的義務はない。これとは逆に、NATOに加盟すればアメリカを含む30カ国から軍事協力を自動的に受けられる。

それは戦火が実際に上がる前も同じで、NATO加盟国はアメリカの「核の傘」のもとで、ロシアなどによる核の威嚇を抑止できる。

もっとも、恩恵を受けるのは加盟国だけではない。スウェーデンとフィンランドの加盟はNATOにとってもメリットのある話だ。

武装中立を維持してきたスウェーデンやフィンランドは兵器を国産する体制も整っており、戦闘機や潜水艦といった高性能兵器の運用能力も高い。また、ロシア方面の情報収集や過酷な極地圏での活動能力にも定評がある。

そのため、NATO関係者からは、こうした2カ国の加盟が対ロシア戦略で大きなプラスになると歓迎する声があがっている。

3.加盟にともなうコストはないのか?

もっとも、タダで手に入るものはなく、NATO加盟による安心・安全の確保には、相応のコストが必要になる。

例えば、NATOは2024年までに国防費をGDPの2%以上に引き上げることをガイドラインで定めている。2021年段階でこの目標を達成したのは、30カ国中アメリカをはじめ10カ国にとどまった。

ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)の統計によると、GDPに占める国防費の割合は2020年段階でスウェーデンが1.2%、フィンランドが1.5%だった。NATOに加盟するなら、この水準の引き上げが求められる。

これに加えて、NATOで大きな影響力を持つアメリカの外交・安全保障政策にこれまで以上に協力する必要もあるだろう。

NATOはもともと冷戦時代、ソ連に対する防衛を目的に発足したが、ソ連崩壊後の1990年代の末には、ヨーロッパ外での活動も行うようになった。2001年から2014年までアフガニスタンで活動した国際治安支援部隊(ISAF)はその典型である。

ISAFは2001年にアメリカ軍などの攻撃でタリバン政権が崩壊した後、新生アフガニスタン政府を支援して治安を回復することを目的に派遣された各国部隊が、NATOの指揮下で活動した。スウェーデンとフィンランドは戦闘任務以外に就く前提でこれに参加したが、いずれも数十人規模の限定的な派遣だった。

NATO加盟国になれば、こうしたヨーロッパ外での活動への参加も、これまで以上に求められるとみられる。スウェーデンとフィンランドのNATO加盟申請には、こうしたコストを差し引いても恩恵が大きいという判断があるといえる。

4.両国の加盟は実現するか?

それでは、スウェーデンとフィンランドのNATO加盟は実現するのだろうか。そこには大きなハードルがある。ほとんどの加盟国が両国の加盟に賛成している一方、トルコが反対していることだ。

北大西洋条約第10条では、新規の加盟について、加盟国が全会一致で賛成することが定められている。これまでにも、キプロスのNATO加盟がトルコの反対で実現しなかった。トルコはキプロスと領土問題を抱えていて、キプロス政府を正当な政府と認めていないからだ。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story