コラム

三井住友銀行ソースコード漏洩の警鐘──サイバーセキュリティ後進国の課題とは

2021年02月01日(月)06時30分

当のSEの弁明によると、「意図的に公開したわけではない」。ただし、そうだったとしても、ソースコードを持ち出せていた時点で、本人だけでなく管理側の責任も問われることになる。

サイバーテロの脅威に対して日本はデジタル後進国ともいわれ、かねてから脆弱性が指摘されてきた。今回の一件は、日本を代表するメガバンクの一つや警視庁の情報(その重要度や悪意の有無にかかわらず)までがいかに簡単に漏れるかを図らずも示した。

サイバーセキュリティ先進国を目指すなら、高度なシステムを築くだけでなく、企業ガバナンスや労働環境といったいわばアナログな部分の改善も重要になるだろう。

現代版「ラッダイト」を防ぐために

さらにこの騒動の重大な点は、現代の産業社会に対するさらなる抵抗や破壊を誘発しかねないことだ。

善い行いでもそうでなくても、人目が集まった出来事はコピーされやすい。ソースコードを持ち出せる環境があちこちにあるなら、(たとえ今回のSEがそうでなかったとしても)雇用主や顧客への不満を募らせた者が、今回の一件に触発され、通り魔的な感覚で漏洩しようとした場合、防ぐことは難しいだろう。

産業社会の基盤を確信犯的に破壊しようとする行為は、18世紀から19世紀にかけての資本主義の初期から見受けられたものだ。18世紀末、産業革命が進んでいたイギリスでは、夜ごと工場の機械を破壊する打ち壊し運動が広がった。ラッダイト運動と呼ばれたこの動きは、機械化・産業化が進むなか低所得と困窮にあえぐ労働者を中心としていた。

ラッダイト運動はむき出しの資本主義経済のもとで搾取される人々の不満が爆発したもので、当初イギリス政府は死刑を含む厳しい対応をとった。しかし、厳罰で機械打ち壊しを取り締まる限界に直面したことで、イギリス政府はその後、労働者の処遇改善に向かうことになった。

つまり、ラッダイト運動は労働運動や社会保障が発達する一つのステップになったといえる。ただし、企業資産の破壊は少なくとも現代的な言い方でいえばテロリズムに他ならない。これに限らず、世界史にはテロで動いてきた側面が拭い難い。

現代の日本に目を向ければ、様々な業界で人件費などが抑制されていることは今更いうまでもなく、労働者に占める非正規雇用の割合が先進国中、上から数えた方が早いことは、これを象徴する。情報通信産業もまた例外ではない(筆者が片足を突っ込んでいる大学業界も大きなことはいえないが)。

今回の騒動がアクシデントであったとしても、雇用環境などに不満を抱く者のなかから触発された確信犯を生まないことは、ドメスティックなサイバーテロを防ぐためだけでなく、社会全体の安定にとって欠かせない。現代版ラッダイト運動の広がりを防げるかは、サイバーセキュリティと社会保障の両面にまたがる課題といえるだろう。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

※筆者の記事はこちら

ニューズウィーク日本版 日本人と参政党
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月21日号(10月15日発売)は「日本人と参政党」特集。怒れる日本が生んだ参政党現象の源泉にルポで迫る。[PLUS]神谷宗幣インタビュー

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

週末以降も政府閉鎖続けば大統領は措置講じる可能性=

ワールド

ロシアとハンガリー、米ロ首脳会談で協議 プーチン氏

ビジネス

HSBC、金価格予想を上方修正 26年に5000ド

ビジネス

英中銀ピル氏、利下げは緩やかなペースで 物価圧力を
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story