コラム

一線を超えた香港デモ──「優秀な人材が潰されるシステム」はどこへ行く

2019年10月03日(木)16時20分

香港の行政長官は中国政府によって任命される。一国二制度のもと、建前では独自の権限が与えられながらも、その権限は実質的には北京に徐々に浸食されてきた。そのため、先述したような生活問題もほとんど改善できなかった。

つまり、「将来が奪われている」という若者の不満は、その原因のほとんどが中国政府にあるとみてよい。

その中国政府は、軍事介入すら匂わせながら香港政府に厳しい取り締まりを求める一方、国際世論への配慮から「できるだけ死傷者を出さないように、しかも速やかに」という暗黙のプレッシャーもかけてきた。

これに対して、その出先機関の責任者である林鄭長官は、習近平国家主席に「中国による香港の扱いを改めてほしい」とはいえないまま、ただ混乱の収束に当たらざるを得ない。

そのうえ、林鄭長官としても、中国の軍事介入を受け入れることは、北京からのさらなる介入を許すことになるだけでなく、現在は静観している多くの年長市民の反感をも大きくするため、できれば避けたいところだろう。

だとすると、9月24日の会見で林鄭長官が「警察は極度の圧力に直面している」と発言したことは、「下」からだけでなく「上」からの圧力も指すとみた方がよいだろう。また、この会見で過去数カ月で死者が出ていないことを「注目に値する」と述べたことも、ただの言い逃れともいえない。

いずれにせよ、八方ふさがりのなか、香港市民の決定的な離反を避けるためには(死傷者もいとわない)中国式の厳罰主義もとれず、かといって林鄭長官にはデモ隊と実質的な交渉をする権限もない。

それは結果的にデモの長期化にもつながり、その状況がデモ隊だけでなく治安当局のフラストレーションも高めていたことは想像に難くない。だとすると、今回の発砲は、時間の問題だったともいえる。

優秀なエリートの忠誠心

林鄭長官は優秀な公務員と評価されて、中国政府によって香港の最高責任者に任命された。しかし、本来は共産党体制とかけ離れた経歴をもっている。

1957年生まれの林鄭氏は、カトリック系高校に学び、イギリス統治下のリベラルな気風のもとで育った。その後、香港大学に学びながら学生運動にも参加。民主派の政治家とも近く、ケンブリッジ大学に進んだ後、1980年に香港市庁に入庁した。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシアの石油輸出収入、10月も減少=IEA

ビジネス

アングル:AI相場で広がる物色、日本勢に追い風 日

ワールド

中国外務省、高市首相に「悪質な」発言の撤回要求

ビジネス

訂正-三越伊勢丹HD、通期純利益予想を上方修正 過
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story