コラム

地方都市ほどMaaSが必要な理由とは? 4つの事例に見る社会実装の意義

2021年03月17日(水)18時00分

新潟交通の事例:データの駆使で移動の総量を上げる

新潟交通は、本州の日本海側唯一の政令指定都市である新潟市全域でバスを運行する会社だ。近年では市とともに輸送効率の改善や混雑解消のためのバス路線の再編成、交通結節点の整備など新バスシステム「BRT(Bus Rapid Transit)」の導入を進め、生じた余力で郊外へ投資する思い切ったチャレンジを行ったことでも注目されている。

次に画策しているチャレンジは、バス以外の徒歩・自転車・二輪車・鉄道・自動車との連携で全体の移動の総量を上げることだ。人口減少やデジタル環境の普及で移動の総量が減少して各事業者が利用者を取り合っているが、そんなことをしている局面ではないという危機感が強くなってきたためだ。経営維持への将来不安を腹を割って共有し、「各移動手段の特徴を生かすには?」、「本当にバスがいいのか、タクシーがいいのか、それとも新しいサービスをつくる必要があるのか」といった課題を協議しようとしている。

そして新潟交通、エヌシーイー、新潟市は連携し、人々の移動データをまちづくりの企画立案や計画・実施・検証・改善につなげる取り組みを進めている。

2020年度には、クーポン使用履歴やGPS移動軌跡が追跡可能な「りゅーとなびアプリ」と交通系ICカード「りゅーと」(約24万人)からのデータ取得を実施。まちなかの滞在時間、来訪頻度、利用者数を計測して施策に反映させたり、まちなか来訪者の周遊行動を把握・分析して周遊を活性化させる施策に生かしたり、新しい移動サービスの検討にもつながってきている。

高松市:データのエビデンスをもとに官民タッグで公共交通を再構築

香川県の県庁所在地である高松市はコンパクトで競争力ある地域づくり、「スマートシティ・スーパーシティ」と連携させた移動に関する共通プラットフォームをつくることを提案し、そこから得られるデータを用いて地域の移動を再構築することを目指している。

高松市を走る「ことでんグループ」は2001年に経営破綻した。その後、新しく生まれ変わったことでんグループは役所と連携し合いながら、経営の立て直しと地域の持続可能な公共交通の立て直しに取り組むようになった。2005年には地域カード「IruCa(イルカ)」を導入した。

さらに近年では、香川県全域のパーソントリップのビックデータ、事業者から提供される交通系ICカードのデータなどのエビデンスを用いて、需要予測を行ったり、経済モデルをブラッシュアップしたり、鉄道やバス事業者とともに将来の街のビジョンを共有しながら、公共交通のサービスレベルを上げる方法を検討してきた。

これからの高松市のスマートシティ構想を進める上で構築するデータ連携基盤では、統一の決済ツールで異なる移動サービスの横串を刺しながら、ことでん(高松琴平電気鉄道)、ことでんバス、JRの路線図や時刻表、タクシー、市や民間が運営する自転車シェアのポート情報、自動車の駐車場情報をオープンデータとして共通プラットフォームに集める。こうすることにより、各社は自社の利用者の利用状況のみならず、地域全体の移動情報のフィードバックを受けながら、サービスを改善でことが可能となる。この共通プラットフォームは将来的に半官半民で運営することも可能だという。

役所と交通事業者の関係は、地域によって異なる。民間の交通事業者が参画するメリットを提示しながら、どのような関係がその地域ではベストなのか、連携のストーリーが非常に重要になる。それは一夜にしてはならず、時間をかけて育てていく必要があると高松市は強調する。

プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ首都に夜通しドローン攻撃、23人負傷 鉄

ビジネス

GPIF、前年度運用収益は1.7兆円 5年連続のプ

ワールド

「最終提案」巡るハマスの決断、24時間以内に トラ

ビジネス

トランプ氏、10─12カ国に関税率通知開始と表明 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story