コラム

地方都市ほどMaaSが必要な理由とは? 4つの事例に見る社会実装の意義

2021年03月17日(水)18時00分

新潟交通の事例:データの駆使で移動の総量を上げる

新潟交通は、本州の日本海側唯一の政令指定都市である新潟市全域でバスを運行する会社だ。近年では市とともに輸送効率の改善や混雑解消のためのバス路線の再編成、交通結節点の整備など新バスシステム「BRT(Bus Rapid Transit)」の導入を進め、生じた余力で郊外へ投資する思い切ったチャレンジを行ったことでも注目されている。

次に画策しているチャレンジは、バス以外の徒歩・自転車・二輪車・鉄道・自動車との連携で全体の移動の総量を上げることだ。人口減少やデジタル環境の普及で移動の総量が減少して各事業者が利用者を取り合っているが、そんなことをしている局面ではないという危機感が強くなってきたためだ。経営維持への将来不安を腹を割って共有し、「各移動手段の特徴を生かすには?」、「本当にバスがいいのか、タクシーがいいのか、それとも新しいサービスをつくる必要があるのか」といった課題を協議しようとしている。

そして新潟交通、エヌシーイー、新潟市は連携し、人々の移動データをまちづくりの企画立案や計画・実施・検証・改善につなげる取り組みを進めている。

2020年度には、クーポン使用履歴やGPS移動軌跡が追跡可能な「りゅーとなびアプリ」と交通系ICカード「りゅーと」(約24万人)からのデータ取得を実施。まちなかの滞在時間、来訪頻度、利用者数を計測して施策に反映させたり、まちなか来訪者の周遊行動を把握・分析して周遊を活性化させる施策に生かしたり、新しい移動サービスの検討にもつながってきている。

高松市:データのエビデンスをもとに官民タッグで公共交通を再構築

香川県の県庁所在地である高松市はコンパクトで競争力ある地域づくり、「スマートシティ・スーパーシティ」と連携させた移動に関する共通プラットフォームをつくることを提案し、そこから得られるデータを用いて地域の移動を再構築することを目指している。

高松市を走る「ことでんグループ」は2001年に経営破綻した。その後、新しく生まれ変わったことでんグループは役所と連携し合いながら、経営の立て直しと地域の持続可能な公共交通の立て直しに取り組むようになった。2005年には地域カード「IruCa(イルカ)」を導入した。

さらに近年では、香川県全域のパーソントリップのビックデータ、事業者から提供される交通系ICカードのデータなどのエビデンスを用いて、需要予測を行ったり、経済モデルをブラッシュアップしたり、鉄道やバス事業者とともに将来の街のビジョンを共有しながら、公共交通のサービスレベルを上げる方法を検討してきた。

これからの高松市のスマートシティ構想を進める上で構築するデータ連携基盤では、統一の決済ツールで異なる移動サービスの横串を刺しながら、ことでん(高松琴平電気鉄道)、ことでんバス、JRの路線図や時刻表、タクシー、市や民間が運営する自転車シェアのポート情報、自動車の駐車場情報をオープンデータとして共通プラットフォームに集める。こうすることにより、各社は自社の利用者の利用状況のみならず、地域全体の移動情報のフィードバックを受けながら、サービスを改善でことが可能となる。この共通プラットフォームは将来的に半官半民で運営することも可能だという。

役所と交通事業者の関係は、地域によって異なる。民間の交通事業者が参画するメリットを提示しながら、どのような関係がその地域ではベストなのか、連携のストーリーが非常に重要になる。それは一夜にしてはならず、時間をかけて育てていく必要があると高松市は強調する。

プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米ロ首脳会談、ウクライナ巡るロシアの強硬姿勢で米が

ビジネス

設備投資、非製造業の建設投資やソフトウエア投資が下

ワールド

マクロスコープ:「高市補正」へ議論本格化、政府内に

ビジネス

訂正(会社側の申し出)-トヨタ社長、ネクスペリア問
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story