コラム

地方都市ほどMaaSが必要な理由とは? 4つの事例に見る社会実装の意義

2021年03月17日(水)18時00分

神戸市北区:地域住民、交通事業者、民間企業でつくるローカルMaaS

地域によっては民間事業者が事業としてサービスを提供することが難しく、鉄道・バス・タクシー・自転車シェアといったサービスがない地域はそもそも一からサービスづくりを始めることになる。

日本総合研究所は、地域のスマート化を目指し、地域住民、交通事業者、民間企業の三者によるローカルMaaS実装に取り組んでいる。また、「まちモビ」という地域における移動課題についての情報共有や仲間づくりを目的とした活動を行われている。

2020年度に実証実験を行ったのが、1973年に入居が始まったニュータウンで神戸市北区に位置する筑紫が丘エリアだ。このエリアは丘陵地のため坂道が多く、徒歩での移動に困難や不安を感じる高齢者が増えている。

地域住民で結成したNPO法人「まちなか☆モビリティー神戸北」が、停留所の場所を選定し、スマートフォンのアプリ(まちモビ☆アプリ)から予約ができない住民のために電話受付業務を行ったり、会員募集を担ったりしている。神鉄タクシーは運行業務全般を担うとともに運行主体として必要な申請を実施。三井住友カードがキャッシュレス決済機能、みなと観光バスが車両の位置表示機能をそれぞれ開発し、ダイハツ工業が車両部分を担うなど、ローカルMaaSに必要な役割を複数の民間企業が分担して果たしている。

データ活用と「日本版運輸連合」に活路

少子高齢化による人口減少やコロナ禍にあえぐ地方の公共交通に共通する悩みとして、1社で課題に対処できない経営環境が挙げられる。こうした事情から地域の移動手段が連携する必要性を感じ始めている。また地域の移動に関するデータを集め、サービス向上を目指す点も一致している。

日本では民間の交通事業者が公共交通を支えてきた。各移動手段が競い合って切磋琢磨してきたことから、地域全体の移動について連携する体制がこれまでは弱かった。

一方欧州では、日本よりも先に自動車からの公共交通のシェア回復に取り組んでおり、行政や移動サービス提供者同士が連携し、運輸連合、運賃同盟、部分的な提携といった体制を築いている。輸送モード間の垣根を意識させない共通運賃制度の採用、物理的および時間的な抵抗を感じさせない乗り継ぎなど、移動サービス全体の質を高める取り組みを行ってきた。

こうした運輸連合の存在が、共通プラットフォームづくりや利用者への情報提供をスムーズにしてきた。

地域でのエコシステム構築を謳うMaaSに取り組むことは、すなわち地域ごとに「日本版運輸連合」を構築するということではないだろうか。その体制があってこそ、デジタルデータを用いた路線の編成、サービスの向上、利用者への情報提供が可能となる。これまで事業者間の連携を阻んでいた独占禁止法の壁も、2020年の新法制定により路線再編や運賃プールに関する適用除外制度ができたことで取り除かれた。

住民の高齢化に直面しているような地域には、こうした取り組みやサービスによって解決すべき課題が多い。

住民が強制されることなく主体的に参画し、自動車を持たない人でも安心して暮らすことができるように協働するMaaSは、大都市よりもむしろ地方都市にこそ必要な動きと言っても過言ではないだろう。

ニューズウィーク日本版 トランプvsイラン
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月8日号(7月1日発売)は「トランプvsイラン」特集。「平和主義者」の大統領がなぜ? イラン核施設への攻撃で中東と世界はこう変わる

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ首都に大規模攻撃、米ロ首脳会談の数時間後

ワールド

中国、EU産ブランデーに関税 価格設定で合意した企

ビジネス

TSMC、米投資計画は既存計画に影響与えずと表明 

ワールド

OPECプラス有志国が5日に会合、日量41.1万バ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    1000万人以上が医療保険を失う...トランプの「大きく…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story