コラム

地方都市ほどMaaSが必要な理由とは? 4つの事例に見る社会実装の意義

2021年03月17日(水)18時00分
地方版MaaS

移動貧困な地方が抱える課題は、同時にMaaS推進の源泉でもある(写真はイメージです) metamorworks-iStock

<過疎化や高齢化に拍車がかかる地方には差し迫った交通課題が多くあるが、一部の地域はそれらのニーズを解決する過程でMaaSを推進させてきた。その取り組みを紹介する>

新興の概念ゆえに、その実体が理解されにくいMaaS。同じく近年よく取り上げられるCASE*1やスマートシティとも密接に関係している。

基本に立ち返ると、MaaS(マース、Mobility as a Service)とは、デジタルの力をうまく活用してさまざまな移動手段を組み合わせることによって、自動車を運転できなくても困らない持続可能な社会づくりを目指すというものだ。

行動の変容、エコシステム構築、利用者の主体的な参画、そのなかで発生・取得したデータをハード・ソフト両面の改善につなげるなど政策の要素も含まれる。

海外では都市部を中心に発展しているが、日本では高齢化・人口減少、運転手不足、新型コロナウイルス流行の影響を背景に、大都市以外でもMaaSに取り組む地域が増えてきている。

地方でMaaSに取り組む意義とは何か。各地の事例を通して考える。

西日本鉄道の事例:路線再編でドライバー不足解消へ

福岡市博多が本社の西日本鉄道(西鉄)は、トヨタ自動車の社内ベンチャーが作るMaaSアプリ「my route(マイルート)」を活用していることで注目されている。

西鉄は鉄道運行と沿線の開発を行っているが、主力事業は博多を起点に張り巡らされたバス路線網だ。「母は西鉄のバスを愛用している」と福岡出身者は皆口を揃えるほど地域に愛されている。同社は地域の足を守ることが責務だと考えている。

だが、その需要に対してバスドライバーの確保が難しく、供給が追い付いていない。コロナ禍でドライバー不足は一時的に解消したかに見えるが、収束後や長期的なことを考えると、やはり慢性的なドライバー不足は無視できない。そうした課題に対応しながら、都市部と郊外を含めたバスネットワーク全体を維持させることが命題になっている。

そこで同社は、福岡市内のバス本数を他の移動手段と連携して削減し、郊外便の充実を図った。福岡市内にはバス以外にも徒歩や自転車・タクシー・鉄道など移動手段の選択肢がたくさんある。中心街は他の手段での移動を促し、貴重なバスドライバーを郊外に回そうと考えたのだ。他の移動手段を提供する事業者への連携を持ち掛けて体制づくりを進めている。

またバスの混雑情報を利用者に提示することで通勤・帰宅ラッシュの混雑を緩和させ、車両やドライバーの配置を再考することによる負担軽減も考えている。

福岡市内の徒歩・自転車・タクシー・鉄道など、いろいろな移動手段をつなげる仕組みを考える上で、MaaSの登場は絶妙なタイミングだったと言える。

────────────────
*1 CASE:Connected(つながる)、Autonomous(自動化)、Shared and Service(シェアとサービス)、Electried(電動化)の略称。ドイツの自動車メーカー、ダイムラーが提唱

プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

焦点:英で「トラスショック」以来の財政不安、ポンド

ワールド

中国商務省、米国に貿易合意の維持求める 「苦労して

ワールド

中国、EU産ブランデーに最大34.9%関税 主要コ

ビジネス

TSMC、熊本県第2工場計画先延ばしへ 米関税対応
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    1000万人以上が医療保険を失う...トランプの「大きく…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story