コラム

トランプ前大統領が内々に語る「ウクライナ終戦」の秘密計画...日本にも危機が及ぶ「戦争の終わらせ方」

2024年04月09日(火)17時31分

同盟国が応分の負担をしないならロシアに侵略を促す

「NATOは1つの同盟国への攻撃はすべての同盟国への攻撃という唯一の厳粛な約束の下に創設された。その土台の上に歴史上最も強力で成功した同盟を築いてきた」とストルテンベルグ氏は強調するが、トランプ氏は同盟国が応分の負担をしないならロシアに侵略を促すとほのめかす。

「支援の遅れは戦場に影響を及ぼす。ウクライナへの軍事支援は長期にわたって信頼と予測可能性を確保しなければならない。自発的な拠出を減らしNATOのコミットメントに、短期的な拠出を減らして複数年の誓約に依存するようにしなければならない」(ストルテンベルグ氏)

ストルテンベルグ氏は4月7日、英BBC放送の前政治部長ローラ・クエンスバーグ氏のトーク番組に出演し「ウクライナが一定の独立国家として勝ち残るためにはコストがかかる。そのコストから私たちは逃れることはできない」と1000億ユーロ基金について理解を求めた。

前線の主導権は現在、ロシア軍が握る。「プーチンは戦場で勝てると信じている。しかしプーチンが戦場では勝てないこと、ウクライナが必要とする限り私たちはウクライナの側に立つ用意があることをプーチンに突き付ける必要がある」

中国はロシアの戦争経済を支えている

戦争の大半は交渉のテーブルで終わる。交渉は戦場の状況と密接に関係している。プーチンはウクライナに軍事的な圧力をかけ続けることで目標を達成できると考えている。「ウクライナが民主主義国家として勝利するためには軍事的支援を与えることだ」(ストルテンベルグ氏)

「最終的にウクライナがどのような妥協をするのかを決めなければならない。その前にウクライナが交渉のテーブルで受け入れ可能な結果を出せるようにする必要がある。安全保障はローカルではなくグローバルなものであり、ウクライナ戦争はそれをはっきりと示している」(同)

ストルテンベルグ氏によると、中国はロシアの戦争経済を支え、国防産業の主要部分を供給する。その見返りにロシアは中国に未来を差し出す。イランはドローンやその他の軍事装備を提供する。その見返りにロシアから技術を提供され、ミサイルや核開発計画を進める。

「北朝鮮からロシアへ膨大な量の何十万発もの弾薬がそのままウクライナとの戦争に供給されている。ロシアは北朝鮮に技術を提供している。アジアで起こることは欧州にとっても重要なのだ」(ストルテンベルグ氏)。米国が手を引けば欧州だけでウクライナを支えるのは難しい。

ウクライナ戦争は重大な岐路に立たされている。トランプ氏が米大統領に返り咲き、ウクライナが屈辱的な停戦条件をのまされれば、武力行使を厭わない権威主義国家が増長する。ウクライナ戦争は日本にとって、もはや対岸の火事で済まされないのだ。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く

ビジネス

英製造業PMI、10月49.7に改善 ジャガー生産
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story