コラム

「脱化石燃料」は大きく後退...いま必要なこととは? 元国連大使・星野俊也氏が見たCOP27

2022年11月26日(土)16時41分

──エジプトのアブデルファタハ・シシ大統領はCOP27の演説で「われわれはロシアとウクライナの戦争のために苦しんでいる。全世界が苦しんでいる。この戦争を終わらせよう」と呼びかけました。

星野 世界が温暖化対策で一致団結して取り組まなければならない時期に領土獲得戦争など時代錯誤も甚だしく、一刻も早い戦闘の終結が望まれますが、ロシアもウクライナも、自分たちのマックスな期待を実現させようと思っている限りにおいては、戦争は残念ながら長引くということになります。

言い分の如何にかかわらず、戦端を開いたロシアは軍事作戦を直ちに止め、撤退しなければなりません。第三者によるより積極的な仲介努力も求められます。

ところで今回のロシアのウクライナ侵略を受けて、世界の分断が進み、さまざまな分野でサプライチェーンが寸断されると、先進国、途上国を問わず自分たちが国際的な相互依存の中で暮らしていることに気づかされました。コロナ禍でも機械部品から完成品、さらにはマスクや感染防護具などのサプライチェーンを中国に依存し過ぎていました。

中国やロシアといった強権主義的な国への過度の依存は、高いカントリーリスクを抱えていることは忘れてはなりません。国際的な合意的分業は理にかなっているところもあり、対外依存にはもちろん仕方がない部分もありますが、自活できる部分に関してはレジリエントなかたちにしておく必要は教訓として学ばなければなりません。

これは特に日本に当てはまります。輸送も含めたスコープ3(事業者自らによる温室効果ガスの直接排出、他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出以外の間接排出)の脱炭素化を進める上でも今後、検討すべき重要な分野です。

──今回のエネルギー危機にもかかわらず気候変動の対策はさらに前に進んでいるのでしょうか。

星野 やはり短期的には後退は否めない状況です。SDGsは2015年に目標を定めて、最初の5年間ぐらいは地道に成果を積み上げることができました。コロナ禍で4年分ぐらい後退したと言われています。それはとても残念なことです。しかしそれだけ進捗していたわけです。

ロシア軍のウクライナ侵攻によってさらに後退せざるを得ない部分も出てきましたが、ここで諦める話ではありません。逆境だからこそ、さらに努力を重ねる必要があります。

──イタリアでネオファシスト党出身の女性首相が誕生し、英国では債務危機が原因で政権がわずか50日で崩壊しました。米国でもジョー・バイデン米大統領は下院選で惜敗を余儀なくされました。

星野 気候変動対策は大きな転換を伴います。いつの時代にも抵抗勢力や変化に消極的な勢力はいるわけです。この転換は世界にとっても人類にとっても必要です。それを新しいビジネスチャンスとしてクリエイティブに取り組んでいかないといけません。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

マイクロソフト、トランプ政権と争う法律事務所に変更

ワールド

全米でトランプ政権への抗議デモ、移民政策や富裕層優

ビジネス

再送-〔アングル〕日銀、柔軟な政策対応の局面 米関

ビジネス

3月完全失業率は2.5%に悪化、有効求人倍率1.2
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story