最新記事
健康

50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント

Diet for Over-50s

2025年8月28日(木)14時02分
パトリシア・ヤルノス・エスキロス(スペイン・ナバラ大学臨床准教授)
タンパク質や野菜を意識したバランスの良い食事をとる様子

タンパク質は動物性と植物性をバランスよく取ろう TORJRTRX/SHUTTERSTOCK

<エクササイズでもワークアウトでも、体を動かすことは健康づくりに不可欠。だが、トレーニングだけに頼っていては効果は長続きしない>

最近、50歳以上で運動を始める人が増えている。ジムに通う人、ジョギングを始める人、ヨガや筋トレに挑戦する人──。医師たちも大歓迎するトレンドだ。

ただし、長年あまり運動をしていない人や、体重が気になる人は要注意。いきなりハードな運動を始めると、筋肉や骨を痛めるリスクが高まる。50歳を過ぎると、加齢による筋肉や骨の減少が進むため、その危険はさらに大きい。


新しく運動プログラムを始める前には健康状態をチェックして、必要に応じてミクロ栄養素のサプリメントを使うことも考えたい。

ミクロ栄養素とはビタミンやミネラルのことで、必要量は少ないものの、体のさまざまな機能を正常に働かせるために欠かせない。それに加えて、炭水化物、脂質、タンパク質というマクロ栄養素も必要だ。

50歳から運動を始めるときに気を付けたい食事のポイントを挙げてみる。

◇ ◇ ◇

カギはタンパク質

タンパク質は健康な体づくりの要。筋肉量を維持・増加させるのに不可欠な必須アミノ酸を供給し、加齢に伴う筋肉の損傷や骨粗鬆(こつそしょう)症、筋肉量や筋力の低下を防いでくれる。

50歳以上で適度に運動している人の場合、1日に必要なタンパク質は体重1キロ当たり1〜1.5グラムが目安とされている。

ただし、運動量を増やさずにタンパク質の摂取だけを増やすのは好ましくない。腎臓でのカルシウム再吸収が減り、尿中へのカルシウム排泄が増えるため、特に骨の健康に悪影響を及ぼす可能性がある。

動物性と植物性をバランスよく

摂取するタンパク質は、肉や魚、卵、乳製品に含まれる動物性と、大豆やピーナツ、レンズ豆、種実類などに含まれる植物性を組み合わせるのが理想的だ。

ただし最近は、医療と栄養面の適切な管理があれば、ベジタリアン向けの食事でもハードな運動に対応できることが分かっている。

何を食べるかだけでなく、いつ食べるかも重要だ。タンパク質は1回にまとめるよりも1日3食に分けて取り、さらに運動の前後30分に取ることで、体への吸収が高まる。

重要なミクロ栄養素

この年代での運動には、マグネシウム、カルシウム、ビタミンDなどのミクロ栄養素が大切な役割を果たす。

マグネシウムは筋肉の回復や骨の形成を助け、小麦ふすま、チーズ、カボチャの種、亜麻仁などに含まれる。

カルシウムは骨を丈夫にするのに欠かせない栄養素で、血中カルシウム不足に伴う骨密度の低下(骨減少症)を防ぐ。乳製品はカルシウムが豊富なだけでなく、吸収率が最も高い食品だ。

タヒニ(ゴマペースト)、アーモンド、大豆、ナッツ類もカルシウム源になるが、吸収を妨げる成分も入っているので要注意。

ビタミンDは、サケやマグロ、イワシなど脂ののった魚や卵黄に多く含まれ、50歳以上の骨の健康を支える重要な栄養素だ。

水分補給も忘れずに

どんなに栄養を意識しても、水分補給を怠れば台無しだ。運動の前、途中、後に小まめに水分を取ろう。ただし、取りすぎるとパフォーマンスを落とし、けがのリスクを高めるので注意が必要だ。

The Conversation

Patricia Yárnoz Esquíroz, Profesor Clínico Asociado, Universidad de Navarra

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 健康長寿の筋トレ入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月2日号(8月26日発売)は「健康長寿の筋トレ入門」特集。なかやまきんに君直伝レッスン/1日5分のエキセントリック運動

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


BAT
「より良い明日」の実現に向けて、スモークレスな世界の構築を共に
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ政権、学生・メディア向けビザの期間短縮へ 

ワールド

日産、7月の世界販売が16カ月ぶりに前年超え 中国

ワールド

スイスGDP、第2四半期は前期比+0.1% 米関税

ワールド

核燃料再処理巡る協議で米国と合意=韓国外相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中