最新記事
インタビュー

自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまきんに君」に聞く、筋トレの意外な効果と長続きさせるコツ!【note限定公開記事】

To Open the “Door to Muscle”

2025年8月27日(水)19時24分
ニューズウィーク日本版編集部
筋肉を強調するお決まりのキメポーズをとる、タンクトップ姿のなかやまきんに君

PHOTOGRAPHS BY TOMOHISA TOBITSUKA FOR NEWSWEEK JAPAN

<「健康づくりには筋トレが欠かせない」――そんな考え方が広がるずっと前から、約30年にわたり「筋肉一筋」の道を歩んできたなかやまきんに君。彼に、筋トレの魅力や続ける秘訣を聞いた>


▼目次
1.きんに君と筋トレの歩み
2.筋肉を育てるには「食事」と「継続」が大切
3.50歳に向けて挑む、変わらぬ夢
4.きんに君直伝! 今日からできる簡単筋トレ
 簡単筋トレ①(足腰を鍛える)
 簡単筋トレ②(腕を鍛える)
 簡単筋トレ③(腹筋を鍛える)

1.きんに君と筋トレの歩み

――筋トレを始めたきっかけや続けられた理由は?

高校3年生の夏にバスケットボール部の活動を引退した時、急に運動をやめるのは嫌でジムでも行こうと思ったのがきっかけです。「ちょっと筋肉をつけたらかっこいいかな」くらいの気持ちでした。

newsweekjp20250827100334.jpg

PHOTOGRAPHS BY TOMOHISA TOBITSUKA FOR NEWSWEEK JAPAN

当時は今ほどジムもなく、自転車で30分ぐらい行った隣町に見つけて通いました。ボディービルがメインのマニアックなジムだったのですが、筋トレはほぼしたことがなかった自分は、バーベルやダンベル、マシンを使うのも初めてですごく楽しかったです。

全然持ち上がらない重さのバーベルが、1週間頑張ったら上がるようになる。翌週には、今日上がらなかった重さが上がるようになる。

「こうしてどんどん強くなれるのか」と思った、その楽しみがいまだに続いている感じです。

――現在はどのようにトレーニングしていますか。

週に6、7回くらい、1回当たり1時間半程度ジムでウエートトレーニングをやっています。その日によってメニューが違い、今日は胸、今日は脚などと部位を分けて鍛え、それを1週間に1、2回のサイクルで回しています。

――「筋トレは人生の教科書」と言われていますが。

日々の筋トレの積み重ねから学んだことは多いですね。

「教科書」と言っても感覚的なもので、例えば、今日これくらい頑張ったら来週にはこうなるという目標を持つことの大切さや、目標を持ってそれをクリアしたときの達成感などです。

それは新しいことを始めたり挑戦したりするときにプラスになっています。

newsweekjp20250827100430.jpg

PHOTOGRAPHS BY TOMOHISA TOBITSUKA FOR NEWSWEEK JAPAN

何のためにきつい筋トレをやっているの? などと言われたこともあります。でも僕の場合は実際、仕事で役に立った。

1つのことを続けていけば、批判されることがあっても認めてもらえることもある。そういう学びもあります。

精神的にもすごくポジティブになりました。仕事でうまくいかないことがあっても、トレーニングをしたら「でも今日はこれだけ頑張った」と自分を肯定できたりする。

――筋肉芸人として順調だった2006年に活動を休止し、アメリカに「筋肉留学」しました。帰国後のことで不安はなかったですか。

アメリカ西海岸にはボディービルダーにとっての聖地があり、そこで筋トレをしてみたいという憧れがあって留学を決めました。

「日本に帰ってきたときにどうするか」という心配はなかった。渡米したもう1つの目標がハリウッドのテレビや映画に出ることで、実際にそうなると思っていましたから。

僕が筋トレを始めた頃は、「変わっている」とか「怪しい」などと言われるような時代でした。でも僕は、できなかったことができるようになり、強くなって体も変わっていくことにワクワクしていた。

「変われる」ことって大人になるとあまりないですよね。

身長も伸び切って、顔も変わらない。でも筋トレは自分の努力次第で体が変わっていく。なんかすごいことが起きるって、ワクワクしたんですよ。

19歳で吉本興業の養成所に入った時はライバルがいっぱいいて、個性が大切だと実感しました。

筋肉を売りにするキャラクターをやれば、たくさんの人に覚えてもらえるかもしれないと考えましたが、「そんなのすぐに飽きられるよ」と言われた。でも僕はすごくワクワクしていました。

その延長で筋肉留学に行った時も、周りからは「日本で仕事があるのに」と言われました。

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまきんに君」に聞く、筋トレの意外な効果と長続きさせるコツ!


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

ニューズウィーク日本版 ガザの叫びを聞け
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年12月2日号(11月26日発売)は「ガザの叫びを聞け」特集。「天井なき監獄」を生きる若者たちがつづった10年の記録[PLUS]強硬中国のトリセツ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ大統領府長官が辞任、和平交渉を主導 汚職

ビジネス

米株式ファンド、6週ぶり売り越し

ビジネス

独インフレ率、11月は前年比2.6%上昇 2月以来

ワールド

外為・株式先物などの取引が再開、CMEで11時間超
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 2
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体を東大教授が解明? 「人類が見るのは初めて」
  • 3
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    エプスタイン事件をどうしても隠蔽したいトランプを…
  • 8
    子どもより高齢者を優遇する政府...世代間格差は5倍…
  • 9
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 10
    筋肉の「強さ」は分解から始まる...自重トレーニング…
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中