東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」

CGN089 -shutterstock-
<日本人に増え続ける大腸がん。その一方で、地域によって罹患や死亡率には大きな差がある。最新の研究と現場の取り組みから見えてきた、食生活だけでは語れない新たな要因と、改善へのヒント>
なぜ大腸がんになる日本人が増えているのか。昭和医科大学の工藤進英特任教授は「食生活が欧米化したことを要因とする調査結果はたくさんあるが、実はほかにも要因がありそうだ」という――。
※本稿は、工藤進英『大腸がんで死んではいけない 「神の手」ドクターが教える最新治療法』(幻冬舎)の一部を再編集したものです。
大腸のなかでも、がんができやすい場所
人体では毎日約3000カ所でがんが発生しており、その多くが大腸で発生しています。しかし、身体に備わる強力な免疫機能ががんを攻撃し、消滅させることで健康は保たれています。その免疫機能の力が失われたとき、生き残ったがんが増殖を始めます。
がんができる場所は、便が貯留する直腸が33.35%、S状結腸が30.15%、その他が36.5%です。上行結腸、横行結腸、下行結腸にがんが増える傾向にありますが、大腸がんが最もできやすいのは直腸とS状結腸であることに変わりはありません。
昭和医科大学横浜市北部病院消化器センターでこれまで検査・診断した大腸がんの部位別発生数を図表1にまとめました。一般に「大腸がん」とひとくくりにされますが、直腸やS状結腸での発生数が多いことが分かります。陥凹かんおう型早期大腸がんも、直腸やS状結腸に多く見られることが分かっています。
転移のスピードが速い「陥凹型大腸がん」
大腸がんのほとんどは、粘膜にある吸収上皮細胞から発生する「腺がん」です。大腸内視鏡検査では、この粘膜を短時間に念入りに観察します。
陥凹型早期大腸がんは、発がん刺激を受けた正常粘膜からポリープを経由せずに発生します。小さくても転移のスピードが非常に速く、非常に危険ながんです。粘膜の表面から発生したがんは、大腸の壁に侵入して粘膜下層から筋層へと広がり、進行するにつれてリンパ節や肝臓、肺などのほかの臓器に早期に転移していきます。
陥凹型がんは圧倒的に直腸、S状結腸に発生するのです。大腸進行がんは直腸やS状結腸に発生しますが、これは陥凹型の発生部位とほぼ同じです。つまり、大腸がんの発生部位と陥凹型がんの発生部位はほぼ一致するのです。これは、陥凹型がんが進行大腸がんの前駆病変であることを証明しています。