最新記事
健康

トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」気持ちを抑える「簡単な解決法」とは?

A Smartwatch for Health

2025年8月27日(水)13時42分
マシュー・クックス(英リバプール・ジョン・ムーアズ大学准教授)、ケイティ・ヘスケス(英バーミンガム大学助教)
スマートウォッチを身に着けて運動をする人

ウエアラブル端末を使っている人は運動を継続する可能性が高い KOSTIANTYN VOITENKO/SHUTTERSTOCK

<どんなエクササイズも半年も続かない人が50%以上。でも、文明の利器を頼れば、継続可能性は格段に上がる>

どんなトレーニングでも、一番難しいのは続けることだ。通常、エクササイズを始めた人の約半分は半年以内にやめてしまう。

だが、今年3月に学術誌に掲載された筆者らの研究では、スマートウオッチなどのウエアラブル端末を使っている人は、トレーニングに挑戦する可能性が高いだけでなく、半年以上たっても継続している可能性が、端末を使用していない人の7倍にも上ることが分かった。


この研究は、2型糖尿病と診断されて間もない成人を対象に行われた。運動は血糖値の上昇を抑えたり、心臓血管の健康を高めたりと、糖尿病を管理するカギとなる。

それなのに、2型糖尿病患者の9割が定期的に運動をするようにという助言に従っていない。なぜか。やる気になれない、どんな運動がよいのか分からない、個別的なサポートがない、というのがよく聞かれる理由だ。

そこで筆者らはこうしたハードルを乗り越える手段として、ウエアラブル端末やリモートコーチが役に立つかどうか調べることにした。

実験の参加者は、2型糖尿病と診断されて間もないイギリス人とカナダ人の成人(40〜75歳)125人。その全員が、パーソナライズされた6カ月間の運動計画(目標は週2時間半)を専門家に作ってもらった。電話またはオンラインでのサポートも受けた。

さらに参加者の半分はスマートウオッチを与えられて、心拍数などの基礎データを記録するとともに、自身のアクティビティーを追跡した。最新のデータに基づきパーソナライズされたアドバイスが表示されるアプリの使用や、人間のリモートコーチに助言を受ける体制も整えた。

6カ月で驚くべき成果

その結果は驚くべきものだった。スマートウオッチを使用した人は対照群と比べて、定期的な運動を始める可能性が10倍、半年後も活動を続けている可能性が7倍、1年後も(つまり専門家のサポートが終了した後も)活動を続ける可能性が3倍高かった。

また、実験終了時にはスマートウオッチ使用者の半分以上が、推奨される活動水準を達成していた。対照群では17%だ。どうやらウエアラブル端末は着用者をより活動的にし、それを維持する役に立つと言ってよさそうだ。

これは2型糖尿病患者に限った話ではない。例えば、積極的に体を動かす習慣がない成人(45〜75歳)に歩数計と助言を与えたところ、3カ月後には1日の歩数が対照群より約660歩多かったとの研究結果もある。

ただ、ウエアラブル端末が有用な働きをするのは、あくまで着用者が意識的に使用する場合に限られる。例えば、「健康的になる」といった漠然とした目標ではなく、1日または1週間に何をどのくらいするか決めたほうが達成感を味わいやすく、モチベーションの維持に役に立つ。

カレンダーのリマインダー機能などを使って、規則正しい習慣をつくることも重要だ。また友人やコーチに目標を知らせると、サボりたい気持ちを抑えやすくなる。

こうした工夫をしてウエアラブル端末を使えば、短期的な変化が促されるだけでなく、モチベーションや自信が高まって健康的な習慣を維持しやすくなるだろう。


Reference

Hesketh K, Low J, Andrews R, et al. Mobile Health Biometrics to Enhance Exercise and Physical Activity Adherence in Type 2 Diabetes (MOTIVATE-T2D): a decentralised feasibility randomised controlled trial delivered across the UK and Canada. BMJ Open 2025;15:e092260. DOI: 10.1136/bmjopen-2024-092260

The Conversation

Matthew Cocks, Reader, Exercise Physiology, Liverpool John Moores University and Katie Hesketh, Assistant Professor in Exercise Prescription, University of Birmingham

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 日本人と参政党
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月21日号(10月15日発売)は「日本人と参政党」特集。怒れる日本が生んだ参政党現象の源泉にルポで迫る。[PLUS]神谷宗幣インタビュー

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ

ワールド

全米で反トランプ氏デモ、「王はいらない」 数百万人

ビジネス

アングル:中国の飲食店がシンガポールに殺到、海外展

ワールド

焦点:なぜ欧州は年金制度の「ブラックホール」と向き
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みんなそうじゃないの?」 投稿した写真が話題に
  • 4
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 5
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 6
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中