最新記事
健康

「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新ウォーキング法「インターバル速歩」の驚きの効果とは

Viral Walking Style

2025年8月26日(火)15時08分
ショーン・パイマー(英ハル・ヨーク医科大学運動生理学者)
海辺で愛犬とエクササイズを楽しむ女性の様子

重要なのは、ウォーキングなどの身体活動を習慣化することだ OLIMPIK/SHUTTERSTOCK

<健康のためには「1日1万歩」が理想――そんな常識に挑む日本発の新しいウォーキング法が、いま世界で注目を集めている>

日本生まれのエクササイズが、海外のSNSで大きな話題になっている。

最小限の用具と時間で、大きな健康効果を得られるというインターバル速歩だ(海外では「Japanese Walking(ジャパニーズ・ウォーキング)」として知られている)。


信州大学の能勢博特任教授と増木静江教授らのチームが考案・研究しているインターバル速歩は、早歩きとゆっくり歩きを交互に繰り返す運動だ。

それぞれ3分間の1セットを1日5セット以上、週4日以上行う。

早歩きは「ややきつい」強度で、きちんと話をするのが困難な程度のスピードで歩く。ゆっくり歩きは「息を整える」強度で、活発に会話するのは難しくても、話は普通にできるペースだ。

インターバル速歩は、強い負荷の運動と短い休憩を繰り返す高強度インターバルトレーニング(HIIT)と似ている。とはいえHIITほどつらくはなく、負荷がより少ない。

始めるのも簡単で、必要なのはタイマーと歩く場所だけ。

プログラム作りもほぼ不要で、「1日1万歩」を目指すなどほかのタイプのウォーキングと比べて時間もかからない。大半の人に適している運動だ。

その健康効果は大きい。能勢らが2007年に発表した研究では、インターバル速歩と、1日8000歩以上歩く中強度のウォーキングを比較。

インターバル速歩を行ったグループは体重が目立って減少し、中強度ウォーキングの場合より血圧も低下していた。脚力や身体的健康状態も大幅に改善している。

さらに、より長期的な研究によれば、加齢に伴う体力や健康の低下を防ぐ効果も確かめられている。

「1日1万歩」と比べて

こうした健康状態の改善効果は、今のところ研究で直接的に実証されていないものの、インターバル速歩が寿命を延ばすことに役立つ可能性を示唆している。

一方、考慮すべき点もいくつかある。前出の07年の研究では、インターバル速歩グループの対象者のうち約22%がプログラムを完了しなかった。

中強度ウォーキングでは、その割合はおよそ17%。つまり、インターバル速歩は全ての人に適した運動ではない可能性があり、歩数ベースのウォーキングより、手軽でも魅力的でもないのかもしれない。

1日に特定の歩数を達成するウォーキングにも、寿命延長に貢献する効果があることが分かっている。60歳以上の場合、目標歩数は1日約6000~8000歩。

60歳未満なら1日8000~1万歩が理想とされる。インターバル速歩の場合、こうしたエビデンスは(少なくとも現時点では)存在しないようだ。

国際的に注目される新たなウォーキングトレンドは、果たして究極のエクササイズなのか。それとも、どんな運動をするかではなく、運動の頻度と負荷がより重要なのか。正しいのは、おそらく後者だ。

研究で判明しているように、中~高程度に活発な定期的身体活動をより多く行う人は、1回の身体活動の時間の長さにかかわらずより長く生きる。

言い換えれば、重視すべきなのは、中~高程度に活発な身体活動を習慣にすること。それがインターバル速歩なら、やるだけの価値はある。

Reference

Nemoto K, Gen-no H, Masuki S, Okazaki K, Nose H. Effects of high-intensity interval walking training on physical fitness and blood pressure in middle-aged and older people. Mayo Clin Proc. 2007 Jul;82(7):803-11. doi: 10.4065/82.7.803. PMID: 17605959.

The Conversation

Sean Pymer, Academic Clinical Exercise Physiologist, University of Hull

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.



ニューズウィーク日本版 健康長寿の筋トレ入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月2日号(8月26日発売)は「健康長寿の筋トレ入門」特集。なかやまきんに君直伝レッスン/1日5分のエキセントリック運動

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


展覧会
「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) 鑑賞チケット5組10名様プレゼント
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

焦点:中国、最先端兵器で「抑止」狙う 来月大規模軍

ワールド

英30年債利回りが4月以来の高水準、クックFRB理

ワールド

中国、全人代常務委員会を来月8─12日に開催

ワールド

豪、イラン大使に国外退去を通告 「反ユダヤ主義事件
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 8
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中