いま株価が上昇するのは「当たり前」...株高の「現実」が理解できず、状況を楽観する人々の危険な勘違いとは?
KLINGSUP/SHUTTERSTOCK
<日経平均がバブル期以来の高値水準に沸く株式市場だが、この状況を理解するには「インフレ時代の新常識」を認識する必要がある>
日経平均株価が3万円を突破するなど、日本株が久しぶりに活況を呈している。今回の株価上昇は、コロナからの景気回復期待が背景となっており、本格的な上昇相場がスタートするとポジティブに捉える人がいる一方、株価上昇は一時的なものであり、慎重なスタンスが必要とみる関係者も多い。
今後の株価については、企業決算はもちろんのこと、為替や金利動向に大きく左右されるので、世界情勢が不透明な中ではなかなか予想しづらい。だが確実に言えるのは、日本経済は望むと望まざるとにかかわらず恒常的なインフレ体質に転換しつつあり、株価についても従来とは違った常識が求められるという現実である。
通常、株価というのは期待先行で上昇し、企業の業績がその期待に追い付かなかった場合、理論上、株価は元の水準に戻ることになる。しかしインフレが進んでいるときには、そうならないことがあるので注意が必要だ。
例えば現時点で100円の値段が付いている銘柄があったとしよう。もし会社の業績が翌年も同じであれば、理論的な株価は100円のままということになり、株価は上下しない。
インフレで株価が上がっても実質的な価値は変わらない
ところが、市場が恒常的なインフレ状態になっており、翌年に消費者物価が1.2倍になった場合、企業の業績に変化がないのであれば、株価は物価に合わせて1.2倍に上昇していなければおかしい。
つまり20%物価が上がった経済圏では、理論的な株価も20%上がって120円となる。この株価上昇は物価に合わせて株価も上がったにすぎず、当該企業の実質的な価値は何も変わっていない。
ところが、こうした状態になると、一部の投資家は保有する銘柄の株価が上がったと勘違いしてしまう。つまりインフレ時における株価上昇については、本質的な意味での上昇ではない可能性があるという点に気付く必要がある。
このケースであれば、損失にはなっていないのでまだいいほうだが、問題は物価が上昇しているときに株価が横ばいで推移したときである。物価が20%上昇したにもかかわらず、株価が100円のままだった場合、それは事実上、株価が下落したことと同じになる。物価が20%上昇していなければ、当該企業の株価は100円ではなく80円程度に下落していた可能性が高い。
総裁選、そして総選挙へ...国民が注目すべき「経済政策」の論点とは? 2024.09.11
インフレと金利上昇で揺れる不動産市場...「持ち家」「賃貸」論争に変化の兆し? 2024.08.30
史上最大の「株価急落」を、日銀はなぜ許した? 「根本的な原因」を読み解く 2024.08.22