いま株価が上昇するのは「当たり前」...株高の「現実」が理解できず、状況を楽観する人々の危険な勘違いとは?
過去のインフレでも状況を理解できなかった投資家が多数
インフレが発生している経済圏において株価が変動していないということは下落と同じ意味になるわけだが、この簡単な現実に多くの投資家が気付かない。
実際、深刻なインフレに見舞われた1970年代、アメリカの株価は10年間ほぼ横ばいだった。ところが物価は10年で2倍以上に高騰していたので、株価は暴落に近い状況だった。だが多くの投資家がその状況を理解できず、現実を認識したときには取り返しのつかない損失を抱えていた。
日本では過去30年間デフレが続き、ほとんど物価が上がらないことが常態化していたが、これは世界的に見てかなり異常な事態である。日本ではインフレの感覚を知らない投資家が増えており、さらにインフレが進んだ場合、一部の投資家は状況を把握できず損失を抱える可能性がある。
ちなみに今回の株高も、昨年、大幅に円安が進んだ現実を考えると、ドルベースでの価格はあまり変わっていないと見なすことも可能だ。

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
消費者への支援はもう無理? トランプ関税で、大幅な方針転換を迫られた「景気対策」の行方 2025.04.24
トランプは関税発動とインフレ退治のどちらを優先? ついに見えてきた「トランプ経済」の中身 2025.04.03