コラム

シリア内戦と日本の戦争体験はつながっている

2017年03月16日(木)11時53分

シリア中部ホムスにて(2012年1月) Ahmed Jadallah-REUTERS

<内戦開始から6年がたち、いまも続くシリアの悲劇。ドキュメンタリー映画『シリア・モナムール』にも描かれる無差別「空爆」の残酷さは、約70年前、日本で30万人以上の死者を出した「空襲」とつながっている>

3月11日、シリア内戦を扱ったオサーマ・モハンメド監督のドキュメンタリー『シリア・モナムール』(2014年、公式サイトはこちら)の栃木県小山市での上映会に招かれ、上映の後、シリア内戦について話をした。私はこの映画を昨年の劇場公開前の試写会で見たが、すでに1年近くたち、細部の記憶が曖昧になっていたので改めて上映会で見直した。

映画は6年前の2011年3月に始まったシリア南部の都市ダラアでの大規模デモの映像から始まる。同年1月、2月にチュニジアとエジプトの強権体制を崩壊させた若者たちのデモ「アラブの春」が、シリアにも波及していた。ダラアでは10代の少年たちがアサド政権の崩壊を求める落書きを描いたために警察に拘束され、その釈放を求める市民のデモが激化し、それに警官隊が銃撃し、市民の死者が出た。それがシリア内戦のきっかけとなる。

【参考記事】シリアの惨状を伝える膨大な映像素材を繋ぎ合わせた果てに、愛の物語が生まれる

映画の前半は、ダラアでのデモの激化とデモ隊の流血、それに対して抗議するデモがシリア国内で広がっていき、それを制圧する警察・軍の出動で、流血が拡大する様子を見せる。

映画は、デモに参加した匿名の市民がYouTubeに上げた映像をドキュメンタリーとして編集したものだ。特に政権軍に殺害された市民の遺体の映像、画像がこれでもかと映される。日本の新聞、テレビなどのマスメディアで遺体がそのまま映ることはなく、戦争の痛ましさに衝撃を受ける。

【参考記事】「瓦礫の下から」シリア内戦を伝える市民ジャーナリズム

映画の後半、パリに亡命したムハンマド監督が、反体制勢力の支配下にあり、政権軍に包囲されているシリア中部の都市ホムスにいるクルド人の女性シマヴとインターネットで連絡をとることで、ホムスが舞台となる。クルド人女性は現地の映像を撮影し、インターネット経由でアップしている。

シマヴがホムスから送ってくる映像に、ビルが立ち並ぶ都市の一角でいきなり巨大な火柱が上がる場面がいくつかある。政権軍による空爆である。廃墟となった街並みには、足を引きずる猫の悲痛な鳴き声が響く。

市民のアパートの一室に子供たちが集まる自主学校の映像もある。アパートでは子供たちは戦火の下にあることを忘れさせるほど元気がいい。しかし、小学校低学年の笑顔で並んだ姉弟が、次の画像では、目を閉じて血の気を失った遺体として並んでいる。包囲攻撃の下での空爆によって、多くの子供たちが犠牲になっている。

映画では、政権軍から出た映像、画像もある。戦車に乗り、記念撮影をするような映像。デモに参加した少年や若者に激しい暴行を加える動画。少年に兵士の靴にキスをさせて蹴り上げたり、アサド大統領の肖像にキスをさせながら暴行したりする場面。

裸で部屋の隅に膝を抱えてうずくまる少年の画像が、映画の中で繰り返し現れる。若者たちに暴行している兵士に、映像を撮っている者が「もっと蹴れ、頭を蹴れ」と指示する声が聞こえる。露悪趣味としか思えないような加害者の映像が、インターネットに公開されているのだ。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは156円前半でほぼ横ばい、日銀早期

ビジネス

中国万科の社債急落、政府支援巡り懸念再燃 上場債売

ワールド

台湾が国防費400億ドル増額へ、33年までに 防衛

ビジネス

インフレ基調指標、10月の刈り込み平均値は前年比2
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story