コラム

シリア内戦と日本の戦争体験はつながっている

2017年03月16日(木)11時53分

2011年~12年の日本人の「空白期間」を埋める映画

映画の後半で、シマヴがホムスから送ってくる映像は2012年7月までである。つまり、この映画は、11年3月の内戦の始まりから内戦が激化した12年夏までの映像で構成されている。

思わず目をそむけたくなるような画像、映像が続く。このドキュメンタリー映画を日本人が見る意味は何だろうと考えながら、6年前の3月11日のことを思い出した。

2011年3月11日、私はカイロ中心部のタハリール広場に近いホテルにいた。タハリール広場で続くデモや集会に毎日取材に行っていた。エジプトで30年間、権力の座にあったムバラク大統領が、若者たちのデモの圧力に押されて辞任したのは、1カ月前の2月11日だった。その後、アラブ世界で熱に浮かされたように「若者たちの反乱」が広がった。リビアやシリアは政権によるデモ隊の武力制圧によって内戦へと進む瀬戸際にあった。

そのような時に東日本大震災が起こったのである。私はホテルのテレビで、海が町を呑み込む信じられないような映像を見た。

日本にとっては、「アラブの春」は3月11日で終わったといってもよかった。日本の報道は、大地震、大津波に原発事故を伴う大災害の報道一色になった。私は当時中東にいてアラブ世界の歴史的な政変を日々、取材していたが、日本からの反応は非常に弱く、日本人にとって遠い中東のことなど関心の外という印象だった。

それは2012年3月の震災1年を超えて、その年の夏まで続いた。中東が大変なことになっていることに日本人が再び目を向けるのは、12年8月下旬に女性ジャーナリストの山本美香さんがシリア北部のアレッポでシリア政権軍の銃撃で殺害されたニュースではないか、と記憶している。

東日本大震災によって日本人の関心が「アラブの春」に向かなかったのはやむを得ないことであるが、その間、多くの日本人にとって「アラブの春」やシリア内戦の始まりが、ほとんど欠落していることは心にとめておかねばならない。その空白の期間の映像を集めて作られたドキュメンタリーが、この『シリア・モナムール』である。

悲惨さの根底にあるのは、ISよりアサド政権の暴力

『シリア・モナムール』が描く悲劇の元は、政権軍の暴力と残酷さである。シリア内戦と言えば、誰もが「イスラム国(IS)」の残酷さを思い浮かべるだろうが、ISの樹立宣言はこの映画が製作された後の2014年6月である。13年春にシリア内戦に参入したISの前身の「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」も映画には出てこない。

ISの残酷さは否定できないものであるが、この映画によって、シリア内戦の悲惨さの根底にあるのはアサド政権の暴力であるということを確認することができる。

それは過去の話ではない。反体制地域で活動し、民間人の死者を集計しているシリア人権ネットワーク(SNHR)の発表によると、2016年の民間人の死者は1万6913人。そのうちアサド政権軍による死者は8736人(52%)で、同政権を支援しているロシア軍による死者は3967人(23%)と、両軍合計で全体の4分の3を占める。

ISは「イスラムに反する」として市民の残酷な処刑をしているが、ISによる民間人の死者は1510人で全体の9%である。政権軍とロシア軍による民間人死者がこれほど多くなるのは、両軍による民間住宅地域への無差別空爆によるものと考えるしかない。

【参考記事】戦火のアレッポから届く現代版「アンネの日記」

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

イオン、3―8月期純利益は9.1%増 インフレ対応

ビジネス

高島屋、営業益予想を上方修正 Jフロントは免税売上

ビジネス

高島屋、営業益予想を上方修正 Jフロントは免税売上

ワールド

中国、レアアース磁石の輸出手続き9月から厳格化 4
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 9
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story