コラム

知らないと痛い目を見る、ヨーロッパ鉄道旅行は落とし穴だらけ

2023年11月18日(土)15時35分

ドイツ鉄道は乗客とのコミュニケーションもとてもお粗末だ。欠点はいろいろあれど、この点ではイギリスの鉄道運行のほうがまだ優れている。

その1、イギリスの列車は遅延や運行停止について、正確で正直に伝えている。だから利用客は、「OK、30分遅れるなら会社に電話しておこう」、あるいは「1時間遅延なら駅からタクシーを予約したほうがよさそうだ」「2時間の遅れだって!! 食事して出直そう!」などと決定する機会を得られる。

その2、イギリスの列車は遅延の理由をきちんと説明する。

その3、イギリスの列車は謝罪する。ドイツ鉄道はそんなことしようとしない。電光掲示板の遅延予定が定期的に変化するだけだ。15分遅延から、30分遅延に変わり、50分遅延になり......そしてその時間になっても列車は到着せず......。もしかするとドイツの鉄道のDNAには遅延が刻まれていなかったが、イギリスの鉄道は数多くの遅延を経験してきたために、こうした対処法も得意になったのかもしれない。ドイツ鉄道は学ぶ必要があるのだ。

スロベニアのおんぼろ列車や、ポーランドの普通列車でWi‐Fiがないことなど、ヨーロッパの「比較的貧しい」国々を非難するつもりはない。僕は、比較的先進的な国々の鉄道のおかしな点に興味がある。

だから僕が第2のポイントに挙げるのは、フランス、イタリア、スペインの列車の大々的な不便さだ――都市から都市を結ぶ路線のほとんどで、予約が必要なのだ。そして、その予約が簡単にはいかない。

フランスでは予約不要の路線もあるが、イタリアやスペインではほぼ100%が予約必須。僕は旅行中、どうしても特定の日にある場所から別の場所へと移動しなければならない(そしてその経路は例えば1日に3本の列車しかなかったりする)という状況のせいで、スケジュールが危うくなったことが何度かあった。1本は馬鹿みたいに朝早い時間に出発し、別の1本はとても遅い時間に到着予定で、その中間のほどよい1本は既に予約で埋まっていたりする。チケット売り場で、「その電車は通常、何週間も先までしっかり予約が埋まってますよ......」と言われたことも何度かあった。

目的地になんとかたどり着けるんだったら、喜んで3時間だろうと列車で立ち続けようと思ったこともあった(せっかくパリ開催のラグビーワールドカップの試合チケットをギリギリ直前でゲットできたのに、むしろ困ったのはトゥールーズからパリまでの列車のチケットのほうがもっと手に入りにくかったことで、危うく試合を見られないところだった)。

だが列車は、1席につき1人の予約。飛行機のように何席か「ノーショー(予約したが現れず)」が出ることを見越して「オーバーブッキング」することはない。だから予約で埋まった電車でも、常にいくつか空席がある。

長距離客が圧倒的に不利

僕から見てさらに奇妙に感じられるのは、このシステムは長距離旅行者に対して「差別的」だということだ。たとえば、僕はサン・セバスティアンからマドリッドまでのチケットを辛うじて手に入れることができた(予約サイトでキャンセルを神経質にチェックし続けたから)。そうして電車に乗り込むと、乗車率はせいぜい30%だった。席は途中からいっぱいになった。

言うなれば、乗車時間30分ほどの最後の1駅間を先に予約した人がいるがために、その席は「埋まって」しまい、乗車時間5時間の長距離客は予約できない、という事態になる。

長距離の区間のほとんどを席に座って、最後の1駅間だけは先に予約した人に席を譲りビュッフェ車に移動する――なんて、許されざることなのだ。

一度電車を逃すと次の電車を確保できる可能性はほぼゼロになるから、これは余計にストレスフルだ。目的地にその日のうちに到着できない可能性すらある。忠告に従って「かなり前から」翌日の電車を予約してあったりした場合は、事態はさらにめちゃくちゃになる。

もちろん、ヨーロッパの鉄道には長所だってある。イタリアの客車は快適で、(ファーストクラスでは)コーヒーとスナックを提供してくれる。ドイツの列車にはサイレントゾーンが設けられていて、乗客が携帯電話で話すこともない。スペインの列車は僕が見た限りかなりスケジュールを守って運行している(あまり「野心的でない」運行スケジュールが組まれているからというのもあるだろうが)。それに、乗車してからしつこく切符の確認を求められることもない。

でも僕の総合的な結論としては、イギリスの鉄道ネットワークはイギリス人が考えているほどひどくはない、ということ。というのも彼らは、大陸ヨーロッパの鉄道が実際よりはるかに優れていると誤解しているだけなのだが。

ニューズウィーク日本版 中国EVと未来戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月14日号(10月7日発売)は「中国EVと未来戦争」特集。バッテリーやセンサーなどEV技術で今や世界をリードする中国が戦争でもアメリカに勝つ日

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ベイリーFSB議長、G20に金融市場クラッシュの恐

ワールド

途上国の債務問題、G20へ解決働きかけ続ける=IM

ビジネス

米アマゾン、年末商戦に向け25万人雇用 過去2年と

ワールド

OPEC、26年に原油供給が需要とほぼ一致と予想=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story