コラム

知らないと痛い目を見る、ヨーロッパ鉄道旅行は落とし穴だらけ

2023年11月18日(土)15時35分

ドイツ鉄道は乗客とのコミュニケーションもとてもお粗末だ。欠点はいろいろあれど、この点ではイギリスの鉄道運行のほうがまだ優れている。

その1、イギリスの列車は遅延や運行停止について、正確で正直に伝えている。だから利用客は、「OK、30分遅れるなら会社に電話しておこう」、あるいは「1時間遅延なら駅からタクシーを予約したほうがよさそうだ」「2時間の遅れだって!! 食事して出直そう!」などと決定する機会を得られる。

その2、イギリスの列車は遅延の理由をきちんと説明する。

その3、イギリスの列車は謝罪する。ドイツ鉄道はそんなことしようとしない。電光掲示板の遅延予定が定期的に変化するだけだ。15分遅延から、30分遅延に変わり、50分遅延になり......そしてその時間になっても列車は到着せず......。もしかするとドイツの鉄道のDNAには遅延が刻まれていなかったが、イギリスの鉄道は数多くの遅延を経験してきたために、こうした対処法も得意になったのかもしれない。ドイツ鉄道は学ぶ必要があるのだ。

スロベニアのおんぼろ列車や、ポーランドの普通列車でWi‐Fiがないことなど、ヨーロッパの「比較的貧しい」国々を非難するつもりはない。僕は、比較的先進的な国々の鉄道のおかしな点に興味がある。

だから僕が第2のポイントに挙げるのは、フランス、イタリア、スペインの列車の大々的な不便さだ――都市から都市を結ぶ路線のほとんどで、予約が必要なのだ。そして、その予約が簡単にはいかない。

フランスでは予約不要の路線もあるが、イタリアやスペインではほぼ100%が予約必須。僕は旅行中、どうしても特定の日にある場所から別の場所へと移動しなければならない(そしてその経路は例えば1日に3本の列車しかなかったりする)という状況のせいで、スケジュールが危うくなったことが何度かあった。1本は馬鹿みたいに朝早い時間に出発し、別の1本はとても遅い時間に到着予定で、その中間のほどよい1本は既に予約で埋まっていたりする。チケット売り場で、「その電車は通常、何週間も先までしっかり予約が埋まってますよ......」と言われたことも何度かあった。

目的地になんとかたどり着けるんだったら、喜んで3時間だろうと列車で立ち続けようと思ったこともあった(せっかくパリ開催のラグビーワールドカップの試合チケットをギリギリ直前でゲットできたのに、むしろ困ったのはトゥールーズからパリまでの列車のチケットのほうがもっと手に入りにくかったことで、危うく試合を見られないところだった)。

だが列車は、1席につき1人の予約。飛行機のように何席か「ノーショー(予約したが現れず)」が出ることを見越して「オーバーブッキング」することはない。だから予約で埋まった電車でも、常にいくつか空席がある。

長距離客が圧倒的に不利

僕から見てさらに奇妙に感じられるのは、このシステムは長距離旅行者に対して「差別的」だということだ。たとえば、僕はサン・セバスティアンからマドリッドまでのチケットを辛うじて手に入れることができた(予約サイトでキャンセルを神経質にチェックし続けたから)。そうして電車に乗り込むと、乗車率はせいぜい30%だった。席は途中からいっぱいになった。

言うなれば、乗車時間30分ほどの最後の1駅間を先に予約した人がいるがために、その席は「埋まって」しまい、乗車時間5時間の長距離客は予約できない、という事態になる。

長距離の区間のほとんどを席に座って、最後の1駅間だけは先に予約した人に席を譲りビュッフェ車に移動する――なんて、許されざることなのだ。

一度電車を逃すと次の電車を確保できる可能性はほぼゼロになるから、これは余計にストレスフルだ。目的地にその日のうちに到着できない可能性すらある。忠告に従って「かなり前から」翌日の電車を予約してあったりした場合は、事態はさらにめちゃくちゃになる。

もちろん、ヨーロッパの鉄道には長所だってある。イタリアの客車は快適で、(ファーストクラスでは)コーヒーとスナックを提供してくれる。ドイツの列車にはサイレントゾーンが設けられていて、乗客が携帯電話で話すこともない。スペインの列車は僕が見た限りかなりスケジュールを守って運行している(あまり「野心的でない」運行スケジュールが組まれているからというのもあるだろうが)。それに、乗車してからしつこく切符の確認を求められることもない。

でも僕の総合的な結論としては、イギリスの鉄道ネットワークはイギリス人が考えているほどひどくはない、ということ。というのも彼らは、大陸ヨーロッパの鉄道が実際よりはるかに優れていると誤解しているだけなのだが。

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

マスク氏、FRBへDOGEチーム派遣を検討=報道

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ビジネス

アルコア、第2四半期の受注は好調 関税の影響まだ見
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story