- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- 歴史あるイギリスらしい素敵な街なのに、地味で田舎で…
歴史あるイギリスらしい素敵な街なのに、地味で田舎で自虐的......ノリッジ旅行はいかが?

ノリッジ大聖堂をはじめ歴史ある建造物も見どころ HANNAH MCKAY-REUTERS
<毎年訪れているイギリス東部ノーフォーク州ノリッジ。イメージ的にはパッとしないがなかなか味わい深いこの都市をお勧めしたいわけ>
年に数回、僕はイギリス東部ノーフォーク州のノリッジを訪れる。本当に好きな街だ。そこはエリートが住んでいない「アンチ・ロンドン」的な場所で、ファッショナブルとは無縁で、イギリス国内で最も人種的多様性に乏しい街の1つでもある。ノリッジはイギリスの「第2の都市」と言えるかもしれないが(ノリッジの資料館は敢えてそう称している)、ノリッジの外から来た人がそんなふうに言うことはないだろう。
僕だったら、個人的にはグラスゴーが「第2の都市」に当たると言う。スコットランドの首都、エディンバラを挙げることもできるかもしれない。多くの人は、「バーミンガム?」とはてなマーク付きで答えるかもしれない(人口では第2位だがあまり好かれていない都市だ)。マンチェスターを挙げる人もいるだろう。ここは人口で第3位だがバーミンガムやノリッジよりも「ブランド」力が高い。一時期イギリスの首都のようなものだったからと、北部の人はヨークを挙げるかもしれない。
話をノリッジに戻そう。ノリッジが「第2の都市」を主張するのは、長く続く歴史ゆえだ。ノリッジは、産業革命後にマンチェスターやその他多くの都市が地図に載るのより1000年ほど前から存在したイギリスの都市の中で最大級のものの1つだった。だからノリッジには長い歴史があり、それは建築にも見て取れる。簡単に歩いて回れる範囲内に、数十もの古代教会が存在している。僕が出会った日本人居住者は、ノリッジを「イングランドの京都」と呼んでいた。
ノリッジ大聖堂とノリッジ城は特に圧巻だ。ノリッジを訪れるたびに僕は新たな発見をしていて、今回は11世紀にその大聖堂と城を築いたノルマン人が、石をフランスから輸入していたことを知った。ノリッジにある他の歴史的建造物がそろって地元の石英の砕石で作られている(それ自体、石灰岩とは違って興味深く珍しくもある)のに、大聖堂と城ばかりは白いのが際立っていたから、僕はこれを知って目から鱗が落ちる思いだった。
ノリッジがイメージでパッとしていないのは、何とも奇妙だ。外国人旅行者は大勢で訪れ、この街をとても気に入っている。それなのに、イングランドの他の地域の人々がここを訪れるのは珍しい。おそらく例えるなら、日本人が、イギリス人旅行者から東京と京都と広島と富山を旅する予定だと聞くようなものだ。多分こうなる──「富山? なんで?」
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員
-
無停電電源装置のサービスエンジニア・外資通信機器の先端製品
株式会社トランスビジョン
- 東京都
- 年収360万円~600万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員