コラム

洗わないのがクールに イギリスで流行しだした「no wash」「low wash」

2023年07月06日(木)13時35分
洗濯物

手当たり次第に着た物を洗濯するのは環境に悪いしむしろ怠惰、という流れに(写真はイメージです) karenfoleyphotography-iStock

<環境考慮か、コロナで働き方が変化したせいか、服を「洗わない・あまり洗わない」ことが突如トレンドになったが、僕はずっと前から実践している>

どうやら僕は、流行の最先端を行っていたらしい。もう何年もの間、僕は、服を洗わないことに関して、もしくは無駄に・習慣的に服を洗わないということに関して、「哲学」を持つ(僕の知る限りで唯一の)人物だった。

でもイギリスではここ数カ月で、「no wash(洗わない)/low wash(あまり洗わない)」スタイルがむしろファッショナブルになってきたようだ。この「動向」についてさまざまなメディアで目にしたし、世間は僕がこれまでいつも言っていたような論調に帰結しているが、とはいえこの流行を支持する最近の人々は僕よりやや極端だ。僕のやり方は、絶対に服を洗わない、というわけではない。「洗いすぎない」ようにするのが信条だ。

たぶん僕は(自分の正しさが証明された!と)喜ぶべきなんだろうが、ちょっと苦々しい気分だ。これまで何度かこの考えを人に説明しようとするたびに、怠惰だとかドケチだとか言われて冷笑され、「何のにおいだろうと思ったよ......」などとからかわれたりしてきたからだ(まさに誰でも思いつくようなジョークを、さも冴えた冗談のように人から言われることほどつまらないものはない)。そして今、そんなことを言っていた人の一部は「洗わない」トレンドを取り入れ始めている。

というわけで一応言っておくと、洗わない派の論点としては、

①僕の考えるところ、あたかも「きちんとしている人」であるかのように、着た服を全て何も考えずに洗濯かごに投げ込むのは、一度着たTシャツを数日後にまた着るつもりで椅子に掛けておくのよりも、実際のところは「怠惰な」家事のやり方だ。

②家事が増えるだけだから、単純に馬鹿らしいというのもある。必要以上の頻度で洗濯をすることになってしまう。

③生涯にわたり何度も何度も、必要以上に電気と水を使い続けるのだから、環境にも悪い。

④どの服をいつ洗うべきかタイミングを見極めるのは、難しいことではない。汗をかいたジム用のウェアや肌に触れて着ていた物だったら、1回か2回の着用で洗濯が必要だ(試してみるといいのが、着用後の服を日光の下に1時間置いておくこと。洗ったほうがいい物の場合は匂いが際立ってくるだろうが、大抵は日光消毒であと一度くらい着られるようになる)。

セーターのように素肌に着ない服だったら、赤ワインやマスタードをこぼしでもしない限り、何カ月も洗わずに持つ。僕は約6年の間、一度も洗ったことのないジーンズも持っている。毎日履いていた旅行中にはちょっと匂い出したから、僕はイタリアのティレニア海にそのまま入って、ビーチを歩いて乾かした。変な話だが、旅の思い出深い体験だった。

⑤何度も何度も洗うと服の寿命が縮まる。型崩れし、細かい繊維が抜け落ち、色あせる......。愛用する服だったら残念だし、お金が無駄になるし、(もう一度言うが)環境にも悪い。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

MSCI、韓国株式市場で空売りアクセス改善と発表

ビジネス

香港ドル、対米ドル変動幅下限に下落 2年ぶり

ワールド

中国レアアース磁石出荷、5月は前月から半減 輸出規

ワールド

豪、在テヘラン大使館を閉鎖 イラン・イスラエル対立
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:コメ高騰の真犯人
特集:コメ高騰の真犯人
2025年6月24日号(6/17発売)

なぜ米価は突然上がり、これからどうなるのか? コメ高騰の原因と「犯人」を探る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 2
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 3
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「過剰な20万トン」でコメの値段はこう変わる
  • 4
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 5
    「アメリカにディズニー旅行」は夢のまた夢?...ディ…
  • 6
    全ての生物は「光」を放っていることが判明...死ねば…
  • 7
    マスクが「時代遅れ」と呼んだ有人戦闘機F-35は、イ…
  • 8
    下品すぎる...法廷に現れた「胸元に視線集中」の過激…
  • 9
    イタリアにある欧州最大の活火山が10年ぶりの大噴火.…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 1
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロットが指摘する、墜落したインド航空機の問題点
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越しに見た「守り神」の正体
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    ブラッド・ピット新髪型を「かわいい」「史上最高に…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「サイドミラー1つ作れない」レアアース危機・第3波で…
  • 8
    「タンパク質」より「食物繊維」がなぜ重要なのか?.…
  • 9
    イタリアにある欧州最大の活火山が10年ぶりの大噴火.…
  • 10
    右肩の痛みが告げた「ステージ4」からの生還...「生…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊の瞬間を捉えた「恐怖の映像」に広がる波紋
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    大爆発で一瞬にして建物が粉々に...ウクライナ軍「Mi…
  • 5
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 6
    あなたも当てはまる? 顔に表れるサイコパス・ナルシ…
  • 7
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
  • 10
    猫に育てられたピットブルが「完全に猫化」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story