コラム

洗わないのがクールに イギリスで流行しだした「no wash」「low wash」

2023年07月06日(木)13時35分
洗濯物

手当たり次第に着た物を洗濯するのは環境に悪いしむしろ怠惰、という流れに(写真はイメージです) karenfoleyphotography-iStock

<環境考慮か、コロナで働き方が変化したせいか、服を「洗わない・あまり洗わない」ことが突如トレンドになったが、僕はずっと前から実践している>

どうやら僕は、流行の最先端を行っていたらしい。もう何年もの間、僕は、服を洗わないことに関して、もしくは無駄に・習慣的に服を洗わないということに関して、「哲学」を持つ(僕の知る限りで唯一の)人物だった。

でもイギリスではここ数カ月で、「no wash(洗わない)/low wash(あまり洗わない)」スタイルがむしろファッショナブルになってきたようだ。この「動向」についてさまざまなメディアで目にしたし、世間は僕がこれまでいつも言っていたような論調に帰結しているが、とはいえこの流行を支持する最近の人々は僕よりやや極端だ。僕のやり方は、絶対に服を洗わない、というわけではない。「洗いすぎない」ようにするのが信条だ。

たぶん僕は(自分の正しさが証明された!と)喜ぶべきなんだろうが、ちょっと苦々しい気分だ。これまで何度かこの考えを人に説明しようとするたびに、怠惰だとかドケチだとか言われて冷笑され、「何のにおいだろうと思ったよ......」などとからかわれたりしてきたからだ(まさに誰でも思いつくようなジョークを、さも冴えた冗談のように人から言われることほどつまらないものはない)。そして今、そんなことを言っていた人の一部は「洗わない」トレンドを取り入れ始めている。

というわけで一応言っておくと、洗わない派の論点としては、

①僕の考えるところ、あたかも「きちんとしている人」であるかのように、着た服を全て何も考えずに洗濯かごに投げ込むのは、一度着たTシャツを数日後にまた着るつもりで椅子に掛けておくのよりも、実際のところは「怠惰な」家事のやり方だ。

②家事が増えるだけだから、単純に馬鹿らしいというのもある。必要以上の頻度で洗濯をすることになってしまう。

③生涯にわたり何度も何度も、必要以上に電気と水を使い続けるのだから、環境にも悪い。

④どの服をいつ洗うべきかタイミングを見極めるのは、難しいことではない。汗をかいたジム用のウェアや肌に触れて着ていた物だったら、1回か2回の着用で洗濯が必要だ(試してみるといいのが、着用後の服を日光の下に1時間置いておくこと。洗ったほうがいい物の場合は匂いが際立ってくるだろうが、大抵は日光消毒であと一度くらい着られるようになる)。

セーターのように素肌に着ない服だったら、赤ワインやマスタードをこぼしでもしない限り、何カ月も洗わずに持つ。僕は約6年の間、一度も洗ったことのないジーンズも持っている。毎日履いていた旅行中にはちょっと匂い出したから、僕はイタリアのティレニア海にそのまま入って、ビーチを歩いて乾かした。変な話だが、旅の思い出深い体験だった。

⑤何度も何度も洗うと服の寿命が縮まる。型崩れし、細かい繊維が抜け落ち、色あせる......。愛用する服だったら残念だし、お金が無駄になるし、(もう一度言うが)環境にも悪い。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米南部と中西部の共和党系3州がワシントンに州兵派遣

ワールド

米、月内の対インド通商交渉をキャンセル=関係筋

ワールド

イスラエル軍、ガザ南部への住民移動を準備中 避難設

ビジネス

ジャクソンホールでのFRB議長講演が焦点=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 5
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 6
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 9
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story