コラム

イギリス人から見たトランプ特別治療の「上級国民度」

2020年10月14日(水)16時30分

コロナ治療のため米軍医療センターにヘリで到着したトランプ(10月2日) Joshua Roberts-REUTERS

<多くのアメリカ人が必要な医療を受けられないなか、救急ヘリで移送され特別待遇の治療を施されたトランプは、コロナで一時重症化のジョンソン首相を含めて全ての国民が同じ医療を受けるイギリス人の目には奇異に映った>

ヘリコプターを所有している人なら、それを使いたくなるのも無理はない。でもイギリス人には、トランプ米大統領が10月2日にヘリコプターで病院に移送されたとのニュースは、伝えられているように「慎重に慎重を期す」というよりはむしろ、彼は重症に違いないという印象を与えた。

イギリスでは、救急ヘリは距離の離れた専門病院に移送する必要があったり、山間部やアクセス困難な場所から運ぶ必要がある重い外傷を負った患者のために利用されるものだ(参考までに、英ウィリアム王子はこうした救急ヘリのパイロットを務めていた)。

調べると、ウォルター・リード米軍医療センターはホワイトハウスから車で30分で、それも大統領専用車の緊急車列ではなく通常の車の場合での所要時間だ。だから、ヘリコプターは全く不要じゃないかと僕には感じられたが、それを言うなら米大統領の新型コロナウイルス治療をめぐる全てが僕にとっては驚きだ。例を挙げれば、トランプがホワイトハウスや隣接施設で24時間対応可能な20人以上の医療スタッフ(医師6人を含む)を抱えていることなど僕は知らなかった。エアフォースワン(大統領専用機)の中に手術台を備えた手術室があるということを聞いて僕は驚愕した。路上で大統領に輸血が必要になる事態に備えて、大統領専用車には約1リットルの血液が常備されているという話も聞いた。

僕はこれを、トランプよりはるかに深刻とみられる病状に陥ったボリス・ジョンソン英首相のケースと比べてみた。ジョンソンはダウニング街10番地(首相官邸)で自主隔離した。そこは適度な広さの住宅で、立地は最高、地球上で最も特権的な住居ではあるが、結局のところは首相が働き、居住もするテラスハウス(低層集合住宅)だ。対するホワイトハウスは宮殿で、だからこそ中に籠るにはかなり好都合である。

労働者階級と同じ治療を受けたジョンソン

ジョンソンの症状が悪化したとき、彼は普通の救急車で近場の国民保健サービス(NHS)の病院に搬送された。ウェストミンスター橋そばのセント・トーマス病院だ(コロナ禍と重なるような雰囲気のあった啓示的な映画『28日後...』の冒頭で登場する病院でもある)。ジョンソンはNHSの医師や看護師の治療を受けた。肝心な点は、言うなればジョンソンが、エレファント&キャッスル駅周辺地区(数マイルの近隣にある労働者階級の居住地区)の住民が受けるのと同じような治療を受けたことだ。

はっきり言うと、トランプはジョンソンより特別待遇の治療を受けた。米大統領はアメリカのトップであり、対するわがイギリスの元首はエリザベス女王で、彼女は宮殿に住み専属の医療スタッフも抱えているというのは確かだ。だからその意味では、トランプとジョンソンを厳密に比較することはできない。

また、米大統領は英首相より暗殺のリスクが高く、より高度な配慮があって当たり前だという見方もできるかもしれない。歴代米大統領44人中4人が暗殺され、レーガンは銃撃されて生き延びた。とはいえ、英首相だったサッチャー(1984年)とメージャー(1991年)もIRA(アイルランド共和軍)の暗殺計画をすんでのところで逃れた。だから、米大統領のほうがずっと危険性が高いかどうかは、僕には分からない。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

カザフスタン、アブラハム合意に参加へ=米当局者

ビジネス

企業のAI導入、「雇用鈍化につながる可能性」=FR

ビジネス

ミランFRB理事、0.50%利下げ改めて主張 12

ワールド

米航空各社、減便にらみ対応 政府閉鎖長期化で業界に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 6
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 9
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 10
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story