コラム

移民に本当に寛容なのはイギリスかドイツか

2019年11月13日(水)16時20分

難民100万人受け入れが発したメッセージ

イギリスの姿勢はあくまで、人々がそれぞれの母国で可能な限りやっていけるように後押しすることだ。経済移民は傾向的に、若く、健康で、行動力があり、カネやその他の資源を自ら手に入れる能力がある場合が多い。だからこそ彼らはよりよい生活を目指して大陸を渡ることができ、「最も抜け目なく押しの強い」人々だけが国を出られると言われたりするのだ。

ヨーロッパに流入する難民は、昔ながらの「稼ぎ手」である14~34歳の男性に偏っている。第三世界出身の移民・難民には、教育と語学力を備えている人が驚くほどの割合でいるものの、先進国で結局は単純労働や失業状態に甘んじる羽目になっている。これは人材の大いなる不適正配分であり、貧しい国々は事実上、最も有用な人材を流出させ続けることになる。

ドイツのメルケル首相が2015年に100万人以上の難民受け入れを決定した際、それは崇高なる人道的対応に見えたかもしれない。だが同時に、難民は生きる場所を選ぶことができるとのメッセージを送ることにもなった――つまり、最初にたどり着いた安全な国にとどまるより、さらに豊かな国に到達するため悪徳密航業者にカネを払い、ボロボロのボートで海を渡ることは、試してみる価値があることだと。当然ながら、紛争地帯に近い国々(たとえばトルコなど)ほど重い負担を抱えることになり、国際社会はこうした国々を支援しなければならない。

密航は国際犯罪組織(しばしばドラッグや武器取引、売春にも関わっている)の資金源にもなっている。2016年に英政府は、諜報機関(GCHQやMI6)に対し、国境を越えてこうした組織を捜査する任務を課し、さらなる予算の投入も表明した。

残念ながら、メイ前英政権はただただブレグジット(イギリスのEU離脱)に失敗した政権として記憶されるだろうが、メイは「現代の奴隷制」、特に売春組織による貧困国女性の搾取の撲滅に情熱を燃やした。多くの若い女性が貧困から脱する道を求めて、こうした組織の餌食になっている。メイは内相時代、「2015年現代奴隷法」の成立を主導し、警察により強い捜査権限を与え、加害者には終身刑を含む厳罰を適用し、被害者保護を拡大することを盛り込んだ。

悲しい事実は、富める国と貧しい国の経済格差はなくならず、移民は今後も続くであろうことだ。エセックス州での39人の死はその悲劇的な結果であり、イギリスは彼らの死を嘆くだろう。だが、イギリスがこの多難な国際問題に、一貫した寛容な態度で取り組んできたことは忘れてはならない。

<本誌2019年11月19日号掲載>

20191119issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

11月19日号(11月12日発売)は「世界を操る政策集団 シンクタンク大研究」特集。政治・経済を動かすブレーンか、「頭でっかちのお飾り」か。シンクタンクの機能と実力を徹底検証し、米主要シンクタンクの人脈・金脈を明かす。地域別・分野別のシンクタンク・ランキングも。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中首脳会談、30日に韓国で トランプ氏「皆が満足

ビジネス

NY外為市場=ドル対円で上昇、翌日の米CPIに注目

ワールド

ロシア軍機2機がリトアニア領空侵犯、NATO戦闘機

ワールド

ガザへの支援「必要量大きく下回る」、60万人超が食
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story