コラム

レジ袋有料化の効果はイギリスに聞け

2018年11月06日(火)17時15分

レジ袋税の影響で、イングランドでは各スーパーが競い合い、趣向を凝らしたおしゃれで丈夫なエコバッグを売り出している Suzanne Plunkett-REUTERS

<日本では環境省のレジ袋有料化検討に賛否両論だが、一足お先にレジ袋税を導入していたイングランドでは人々の意識改革のみならず意外なビジネスの広がりも>

「新たな税の大成功を国民が歓迎」――などという見出しを目にすることはめったにない。でもイングランドで3年前に導入された、レジ袋1枚に5ペンスかかる税金については、この言い方が当てはまると言ってもいいと思う。

レジ袋の使用は驚きの85%も減った。1回きりで使い捨てられるのがほとんどだったレジ袋は、1年目だけで60億枚も削減された。

この税が発表されたとき、僕は試してみる価値はあると思ったものの、正直どの程度の効果があるのだろうかと疑っていた。

1つには、大手スーパー各社がもう既に、ノー・レジ袋の特典を実施していたこと。たとえばテスコやセインズベリーでは、レジ袋を使わなければポイントカードに追加ポイントを付けていた。ポイントはその店の買い物で使用できる。僕はいつもこれを利用していたけれど、僕みたいな客はごく少数派みたいだった。

一方で、セルフレジを利用し、袋1つで済む量の買い物なのに4~5枚分節約したと言い張って追加ポイントを要求し、このシステムを悪用しようとする人々もいた。どういうわけか、これは窃盗と同じことだとは思われないらしい。

だから僕は、大半の人はエコバッグを持参してまでほんの数ペンスを得しようなんて考えないのだろう、と結論付けた。または、勝手に袋を取るだけ取って、税を避けるためにセルフレジで申告をしない、という人々もいるだろうと考えた。

概してイギリス人は、小さな金額にこだわるのはセコいと考えがちだ。たとえば大多数の人は、5ペンス硬貨を落としたときに拾おうともしない。だから僕は、その同じイギリス人がレジ袋に余計な5ペンスとか10ペンスかかるのを気にするとは思えなかった。

僕は論理的に考え過ぎていたらしい。あるいは、その論理自体が違ったらしい。行動経済学の「ナッジ理論」によれば、たとえわずかなインセンティブやわずかな不利益でも、状況を変え、人の行動を変えさせることができるという。以前はエコバッグを持ってくる「つもりだったのに」つい忘れてしまった、と言い訳ばかりしていた人も、2枚で足りるのに3枚のレジ袋を持ち帰っていたような人も、今では本当に必要な時はレジ袋にきちんとお金を払うようになった。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story