コラム

日本とアメリカ「株価の差」はここにある...丸井グループを赤字からのV字回復に導いた「人的資本経営」の力とは?

2025年05月21日(水)18時44分
レオス・キャピタルワークス代表取締役社長 藤野英人氏

レオス・キャピタルワークス代表取締役社長 藤野英人氏

<ファッションビルやクレジットカード事業を展開する丸井グループを赤字から救ったのは、江戸時代からあった「古くて新しい」経営方法だった──>

企業の成長鈍化と従業員のエンゲージメント低下には密接な関係がある。国際競争力を取り戻し持続的に成長し続けるため、旧態依然とした組織は変革を迫られている。

日本の資産運用会社、レオス・キャピタルワークスが運営するYouTubeチャンネル「お金のまなびば!」の動画投資家が注目!"ヒト"への投資!その理由とは?【いいじゃんニッポン!#1】のキーワードは「人的資本経営」。

【動画で見る】丸井グループを赤字から救った「人的資本経営」とは?

そのパイオニアとも言われる株式会社丸井グループの取り組みから、「ヒト」を生かすことで成長を続ける企業の戦略を紐解いていく。

丸井グループは、ファッションビルの丸井やクレジットカード事業を行うエポスカードなどを傘下に持つ持株会社。1931年、当時は高級品だった家具を月賦で販売する企業として創業し、1970年代からはヤングファッションに注目。「ファッションの丸井」のイメージを定着させた。

2008年にリーマンショックの影響を受けて一時低迷するも2010年頃からV字回復を遂げている。この背景にあるのが「人的資本経営」だ。

人的資本経営とは、会社の根幹である人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで中長期的な企業価値の向上につなげる経営手法。レオス・キャピタルワークス社長の藤野英人氏によると、20年ほど前から日本に導入されたが、その考え方自体は江戸時代からあったという。

江戸時代に活躍した近江商人の代名詞に「三方よし」という言葉がある。これは、売り手と買い手が適正な利益を得て満足するとともに、それが社会(世間)全体の幸福につながるべきだという共存共栄の精神を表している。

根底にあるのは、顧客や社会を幸せにするにはまず自分たちが幸せでなければならないという考え方だ。

しかし、その後は近代的経営の導入にあたり、人を「コスト」や「材料」であると捉える経営手法に切り替わっていった。しかし、ストレスやうつ病など従業員のメンタルヘルスが悪化したことで、人的資本経営が注目されるようになったのだ。

丸井グループは、いち早く人的資本経営を導入した会社の1つ。丸井 営業企画部部長、沓掛奈保子氏は言う。

「業績が赤字になった時期から、過去の成功体験を引きずってあまり革新をしない企業風土を改革する取り組みを20年以上続けてきた。しかし、最初から人的資本経営を意識していたわけではない。従来の『強制』『やらされ感』といった企業文化から、『自主性』『楽しさ』を皆で追求していく企業文化への変革を目指し、社員一人ひとりの活性化を図ってきたことが、結果的に人的資本経営の実践につながっていった」

具体的には、社長と若手社員がフランクに会話できる場の提供や、社員の意向を最大限叶えるジョブローテーションを実施している。安くておいしい社食に定評がある丸井グループの社員食堂には、青井社長の「定位置」が存在する。席が空いていたら年齢や役職に関係なく着座可能で、今考えている企画や将来像、雑談などを話すことができるのだ。

また、「毎回新社員」をキーワードに、いつでもフレッシュな気持ちで働く環境も丸井グループの特徴。異動や出向により多様な業務を経験する機会を与えることで、風通しのよい職場づくりに努めている。

プロフィール

藤野英人

レオス・キャピタルワークス 代表取締役会長兼社長、CIO(最高投資責任者)
1966年富山県生まれ。国内・外資大手資産運用会社でファンドマネージャーを歴任後、2003年にレオス・キャピタルワークスを創業。日本の成長企業に投資する株式投資信託「ひふみ投信」シリーズを運用。投資啓発活動にも注力しており、東京理科大学MOT上席特任教授、早稲田大学政治経済学部非常勤講師、日本取引所グループ(JPX)アカデミーフェロー、一般社団法人投資信託協会理事を務める。主な著書に『投資家みたいに生きろ』(ダイヤモンド社)、『投資家が「お金」よりも大切にしていること』(星海社新書)、『さらば、GG資本主義――投資家が日本の未来を信じている理由』(光文社新書)、『「日経平均10万円」時代が来る!』(日経BP 日本経済新聞出版)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国万科、社債が約50%急落 償還延期要請

ワールド

米大統領が台湾問題で中国挑発しないよう助言との事実

ワールド

香港高層住宅群で大規模火災、55人死亡・279人不

ビジネス

再送-第一生命HD、30年度の利益目標水準引き上げ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 10
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story