コラム

シンギュラリティ「任期中に来る可能性高い」 安野貴博に聞いた、AI時代を生き抜くうえで一番大事な力とは?

2025年08月29日(金)20時40分

安野 AIを作ってる会社の方々、たとえばOpenAIのサム・アルトマンさんや、Google DeepMindのデミス・ハサビスさんの発言でも、2030年くらいまでには大体できるのではないかと言っているんですよね。

 たかだかあと5年ですよ!

安野 なので私の参議院議員の任期中に来る可能性が高いと思っています。ある種、知的な労働についてはAIの方が全然できるよねという時代が、任期中に来てもおかしくないと思っています。

そうなった時にどういうふうに迎えるべきかというのは、チームみらいとしてもすごく大きなテーマだと思っています。どれくらいの確率で起こるのかは私も100%とは思わないですけれど、10%だとしても「そうなったらこうしよう」というのを考えておくのは大事だと思っています。

でも、それを考えている政治家ってそんなにいらっしゃらないわけです。そこに私は危機感を持っています。我々の提案の1つ目は、AIが使いこなされた社会ではたぶん、すごく儲かる企業と全然儲からない人たちの格差が今よりも広がると思います。今はビッグテックの収益性がものすごく高いじゃないですか。今のビッグテックと普通の中小企業の差よりも格差ができると思うんです。

そうなった時に、トップ10社からいかに課税できるかが非常に大きなポイントです。今のビッグテックには課税回避スキームがあるので、ここは国際協調しながらちゃんとビッグテックのAIプラットフォーマーに対して課税ができるかどうかが大きなポイントだと思っています。

akane_anno_sam.jpg

OpenAIのサム・アルトマンCEO Mijansk786-Shutterstock

2つ目は、そこで課税したものをいかに早く必要な人たちに対して再分配できるのかだと思っています。今は現金給付ですら数カ月かかったり、そのための事務コストが相当かかったりします。必要な人をすぐに見極めてすぐに再分配ができるという仕組みを作っておかないと、AI時代は「来月に何か新しいモデルが出て、この職業は雇用ダメージをいきなりくらいます」ということが起きる可能性が不確実性でどんどん高まっていきます。そうなった時にスムーズに課税して再分配できるっていう構造になっているかいないかで、社会の安定性は非常に変わるわけです。

デジタル時代、個人に必要なことは?

 個人としての備えはどうしたらよいですか? 個人としてはまだピンと来てない人が多いというか、「人よりもAIが賢くなってしまったら、自分の仕事を取られちゃうかもね」ぐらいのふわっとした感じでしか捉えてない方が多いと思います。

今のうちにAIをこうやって使いこなせるようになっておくべきだとか、何かアドバイスはありますか?

安野 過渡期においては、ピンチもありますけれどチャンスもたくさんあると思います。一番重要なのは、宣伝になりますけれどやはり「はじめる力」だと思っています。

AIが賢くなればなるほど、人が「これをやりたい」とさえ言えば、「それならばこれをこの順番にやっていくとよいのではないですか」とサポートしてくれるようになるわけです。

そうなった時に、一番重要なのは「どこをやりたいか」「何をやりたいか」「どこに自分たちは向かうべきなのか」を見極める力、そしてそれを実行に移す力だと思います。そうすれば、色々と変化が激しい時代においても、その中で出てくるチャンスを掴めるようになるのではないでしょうか。

 私もこの『はじめる力』を読んで、とても印象的だったのは「ルートが大事ではなくて、コンパスと軌道修正が大事」と言っている部分です。今の時代は「この1つの道しか進めない」と思い込んでしまうと、まかり通らなくなってきてしまったのかなと感じました。

安野 まさにそうです。不確実性がすごく高いので、最初にがっちりと「この道をこう曲がってこう行くのだ」と決めていたとしても、進んでいる間に地形がバッコンバッコン変わるわけです。

だとしたら、やはりそのコンパスでちょっとずつ軌道修正していくという近づき方のほうがいいと思います。

現時点での人生のゴール

 安野さんはマニフェストもそうですし、今回の選挙期間中も柔軟にビジョンなども変えてらっしゃいましたが、現時点(25年8月6日)での人生のゴールはどこに設定しているのですか。

安野 人生のゴールは難しいですね。私は、ゴールとして点を想定するよりも、プロセスとしてこういう状態であり続けるというほうが重要だと思っています。

たとえばゴールの設定を、分かりやすい例として「ラーメン屋を開く」とすれば、開いた後はどうするんだという問題がありますよね。その都度ゴールを探していくのもよいのですが、それよりは自分が解きたいと思う問題を解くことに集中できる状態を作るとか、何か自分がちゃんとそれを楽しめている状態を維持するとか、状態ベースでそこに向かっていったほうがよいのではないか。そんなふうに考えているかもしれません。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

独経済界、対アフリカ政策の転換を提言 資源確保で戦

ビジネス

蘭ASML、第3四半期受注額は予想上回る 来年は中

ビジネス

楽天G、カード事業の米上場を検討 PayPayの動

ビジネス

韓国造船業、中国の制裁でも直接の影響ない=アナリス
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story