- HOME
- コラム
- 茜灯里の「底まで知りたい」
- シンギュラリティ「任期中に来る可能性高い」 安野貴…
シンギュラリティ「任期中に来る可能性高い」 安野貴博に聞いた、AI時代を生き抜くうえで一番大事な力とは?
安野 AIを作ってる会社の方々、たとえばOpenAIのサム・アルトマンさんや、Google DeepMindのデミス・ハサビスさんの発言でも、2030年くらいまでには大体できるのではないかと言っているんですよね。
茜 たかだかあと5年ですよ!
安野 なので私の参議院議員の任期中に来る可能性が高いと思っています。ある種、知的な労働についてはAIの方が全然できるよねという時代が、任期中に来てもおかしくないと思っています。
そうなった時にどういうふうに迎えるべきかというのは、チームみらいとしてもすごく大きなテーマだと思っています。どれくらいの確率で起こるのかは私も100%とは思わないですけれど、10%だとしても「そうなったらこうしよう」というのを考えておくのは大事だと思っています。
でも、それを考えている政治家ってそんなにいらっしゃらないわけです。そこに私は危機感を持っています。我々の提案の1つ目は、AIが使いこなされた社会ではたぶん、すごく儲かる企業と全然儲からない人たちの格差が今よりも広がると思います。今はビッグテックの収益性がものすごく高いじゃないですか。今のビッグテックと普通の中小企業の差よりも格差ができると思うんです。
そうなった時に、トップ10社からいかに課税できるかが非常に大きなポイントです。今のビッグテックには課税回避スキームがあるので、ここは国際協調しながらちゃんとビッグテックのAIプラットフォーマーに対して課税ができるかどうかが大きなポイントだと思っています。
2つ目は、そこで課税したものをいかに早く必要な人たちに対して再分配できるのかだと思っています。今は現金給付ですら数カ月かかったり、そのための事務コストが相当かかったりします。必要な人をすぐに見極めてすぐに再分配ができるという仕組みを作っておかないと、AI時代は「来月に何か新しいモデルが出て、この職業は雇用ダメージをいきなりくらいます」ということが起きる可能性が不確実性でどんどん高まっていきます。そうなった時にスムーズに課税して再分配できるっていう構造になっているかいないかで、社会の安定性は非常に変わるわけです。
デジタル時代、個人に必要なことは?
茜 個人としての備えはどうしたらよいですか? 個人としてはまだピンと来てない人が多いというか、「人よりもAIが賢くなってしまったら、自分の仕事を取られちゃうかもね」ぐらいのふわっとした感じでしか捉えてない方が多いと思います。
今のうちにAIをこうやって使いこなせるようになっておくべきだとか、何かアドバイスはありますか?
安野 過渡期においては、ピンチもありますけれどチャンスもたくさんあると思います。一番重要なのは、宣伝になりますけれどやはり「はじめる力」だと思っています。
AIが賢くなればなるほど、人が「これをやりたい」とさえ言えば、「それならばこれをこの順番にやっていくとよいのではないですか」とサポートしてくれるようになるわけです。
そうなった時に、一番重要なのは「どこをやりたいか」「何をやりたいか」「どこに自分たちは向かうべきなのか」を見極める力、そしてそれを実行に移す力だと思います。そうすれば、色々と変化が激しい時代においても、その中で出てくるチャンスを掴めるようになるのではないでしょうか。
茜 私もこの『はじめる力』を読んで、とても印象的だったのは「ルートが大事ではなくて、コンパスと軌道修正が大事」と言っている部分です。今の時代は「この1つの道しか進めない」と思い込んでしまうと、まかり通らなくなってきてしまったのかなと感じました。
安野 まさにそうです。不確実性がすごく高いので、最初にがっちりと「この道をこう曲がってこう行くのだ」と決めていたとしても、進んでいる間に地形がバッコンバッコン変わるわけです。
だとしたら、やはりそのコンパスでちょっとずつ軌道修正していくという近づき方のほうがいいと思います。
現時点での人生のゴール
茜 安野さんはマニフェストもそうですし、今回の選挙期間中も柔軟にビジョンなども変えてらっしゃいましたが、現時点(25年8月6日)での人生のゴールはどこに設定しているのですか。
安野 人生のゴールは難しいですね。私は、ゴールとして点を想定するよりも、プロセスとしてこういう状態であり続けるというほうが重要だと思っています。
たとえばゴールの設定を、分かりやすい例として「ラーメン屋を開く」とすれば、開いた後はどうするんだという問題がありますよね。その都度ゴールを探していくのもよいのですが、それよりは自分が解きたいと思う問題を解くことに集中できる状態を作るとか、何か自分がちゃんとそれを楽しめている状態を維持するとか、状態ベースでそこに向かっていったほうがよいのではないか。そんなふうに考えているかもしれません。
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社TRY FORCE
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社エルスコンサルティング東京本社
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社Meta Sales
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
年休120日 土日祝休み 外資系金融企業の本社受付@港区/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~34万円
- 正社員