コラム

「エレキ少年」が「中二病」を経て「科学の根底を支える守護者」になるまで──産総研計量標準総合センター・臼田孝

2025年06月04日(水)17時40分
産業技術総合研究所計量標準総合センターの臼田孝・総合センター長

左から産総研計量標準総合センター・工学計測標準研究部門長さ標準研究グループ・研究グループ長の堀泰明氏、同工学計測標準研究部門首席研究員(質量標準研究グループ兼務)の倉本直樹氏、今回インタビューに応じた同総合センター長の臼田孝氏 筆者撮影

<日常生活で量に疑いの目を向けることなく肉やガソリンを購入できる裏には、計量標準機関による知られざる尽力がある。日本における総本山である産総研計量標準総合センターで総合センター長を務める臼田孝氏に、計量標準の「意義」と自身の半生について語ってもらった。学生時代には「機械文明は人間を幸せにするのか」と思い悩んだこともあったというが──>

かつて国や地域、時代によってバラバラだった計量単位を統一する目的で作られた「メートル条約」。今年はこの国際条約が締結されてから150周年にあたります。

当初は長さ(メートル)と質量(キログラム)のみを定めていましたが、現在は、時間(秒)、電流(アンペア)、温度(ケルビン)、光度(カンデラ)、物質量(モル)を加えた7つの基本単位に発展し、国際単位系としてより洗練されたシステムになりました。


近年は基本単位の基準を物理定数とする定義変更が進み、特に2019年の「キログラムの再定義」では日本が最新の計測技術で貢献しました。

一方、各国の計量標準機関は、私たちの生活に大きく関わっています。計量標準とは「どの国の、どのメーカーの計測器を使用しても、1メートルは同じ1メートルであること」で、日常生活や商取引に安心を提供しています。

肉屋で300グラムの牛肉を、ガソリンスタンドで1リットルのレギュラーガソリンを、量に疑いの目を向けることなく買えるのは、店舗の計量器が適切な検査や校正を受けて保証されているからです。

「測ることとメートル条約」について掘り下げたインタビュー前編に続き、後編は、日本の計量標準の総本山である産業技術総合研究所(産総研)計量標準総合センター・総合センター長であり国際度量衡委員会幹事も務める臼田孝氏のこれまでの歩みを紹介しつつ、計量標準の「意義」と「日常生活との関わり」について語っていただきました。


【今回のテーマ】キログラム再定義と計量標準機関の役割

2019年、「1キログラムの決め方(定義)」が130年ぶりに改定された。「キログラム原器」という「物体のご本尊の質量」から、より高精度で安定性の高い物理定数を用いる方法に再定義されることになったのだ。2004年に立ち上がった国際プロジェクトでの各国の意識の違いから、日本の科学に対するスタンスを議論する。

さらに、日常生活で当たり前に「店が提供する計測値」を信じられる現状の背景に「計量標準と、それを守る人」がいることについても考察する。

■参考記事:メートルやキログラムが「普遍的な基準」になった日...7つのキーワードで学ぶ「メートル条約締結150周年と基本単位」

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ルイジアナ州に州兵1000人派遣か、国防総省が計画

ワールド

中国軍、南シナ海巡りフィリピンけん制 日米比が合同

ワールド

英ロンドンで大規模デモ、反移民訴え 11万人参加

ビジネス

フィッチが仏国債格下げ、過去最低「Aプラス」 財政
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 9
    村上春樹は「どの作品」から読むのが正解? 最初の1…
  • 10
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 8
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story