コラム

「エレキ少年」が「中二病」を経て「科学の根底を支える守護者」になるまで──産総研計量標準総合センター・臼田孝

2025年06月04日(水)17時40分
産業技術総合研究所計量標準総合センターの臼田孝・総合センター長

左から産総研計量標準総合センター・工学計測標準研究部門長さ標準研究グループ・研究グループ長の堀泰明氏、同工学計測標準研究部門首席研究員(質量標準研究グループ兼務)の倉本直樹氏、今回インタビューに応じた同総合センター長の臼田孝氏 筆者撮影

<日常生活で量に疑いの目を向けることなく肉やガソリンを購入できる裏には、計量標準機関による知られざる尽力がある。日本における総本山である産総研計量標準総合センターで総合センター長を務める臼田孝氏に、計量標準の「意義」と自身の半生について語ってもらった。学生時代には「機械文明は人間を幸せにするのか」と思い悩んだこともあったというが──>

かつて国や地域、時代によってバラバラだった計量単位を統一する目的で作られた「メートル条約」。今年はこの国際条約が締結されてから150周年にあたります。

当初は長さ(メートル)と質量(キログラム)のみを定めていましたが、現在は、時間(秒)、電流(アンペア)、温度(ケルビン)、光度(カンデラ)、物質量(モル)を加えた7つの基本単位に発展し、国際単位系としてより洗練されたシステムになりました。


近年は基本単位の基準を物理定数とする定義変更が進み、特に2019年の「キログラムの再定義」では日本が最新の計測技術で貢献しました。

一方、各国の計量標準機関は、私たちの生活に大きく関わっています。計量標準とは「どの国の、どのメーカーの計測器を使用しても、1メートルは同じ1メートルであること」で、日常生活や商取引に安心を提供しています。

肉屋で300グラムの牛肉を、ガソリンスタンドで1リットルのレギュラーガソリンを、量に疑いの目を向けることなく買えるのは、店舗の計量器が適切な検査や校正を受けて保証されているからです。

「測ることとメートル条約」について掘り下げたインタビュー前編に続き、後編は、日本の計量標準の総本山である産業技術総合研究所(産総研)計量標準総合センター・総合センター長であり国際度量衡委員会幹事も務める臼田孝氏のこれまでの歩みを紹介しつつ、計量標準の「意義」と「日常生活との関わり」について語っていただきました。


【今回のテーマ】キログラム再定義と計量標準機関の役割

2019年、「1キログラムの決め方(定義)」が130年ぶりに改定された。「キログラム原器」という「物体のご本尊の質量」から、より高精度で安定性の高い物理定数を用いる方法に再定義されることになったのだ。2004年に立ち上がった国際プロジェクトでの各国の意識の違いから、日本の科学に対するスタンスを議論する。

さらに、日常生活で当たり前に「店が提供する計測値」を信じられる現状の背景に「計量標準と、それを守る人」がいることについても考察する。

■参考記事:メートルやキログラムが「普遍的な基準」になった日...7つのキーワードで学ぶ「メートル条約締結150周年と基本単位」

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イラン、米との協議「無意味」 イスラエル攻撃巡り不

ワールド

イランとイスラエル、再び相互に攻撃 テヘラン空港に

ワールド

焦点:トランプ減税法案、米重要鉱物企業を直撃 税控

ワールド

米海兵隊200人がロスで活動開始、初の拘束者 14
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:非婚化する世界
特集:非婚化する世界
2025年6月17日号(6/10発売)

非婚化・少子化の波がアメリカもヨーロッパも襲う。世界の経済や社会福祉、医療はどうなる?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ブラッド・ピット新髪型を「かわいい」「史上最高にかっこいい」とネット絶賛 どんなヘアスタイルに?
  • 2
    右肩の痛みが告げた「ステージ4」からの生還...「生きる力」が生んだ「現代医学の奇跡」とは?
  • 3
    「サイドミラー1つ作れない」レアアース危機・第3波でパニック...中国の輸出規制が直撃する「グローバル自動車産業」
  • 4
    【動画あり】242人を乗せたエア・インディア機が離陸…
  • 5
    ゴミ、糞便、病原菌、死体、犯罪組織...米政権の「密…
  • 6
    メーガン妃がリリベット王女との「2ショット写真」を…
  • 7
    大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未…
  • 8
    「結婚は人生の終着点」...欧米にも広がる非婚化の波…
  • 9
    先進国なのに「出生率2.84」の衝撃...イスラエルだけ…
  • 10
    世界一人口が増えているのはイスラム教徒――若さと出…
  • 1
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 2
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラドールに涙
  • 3
    大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未満」の残念ジャパンの見本市だ
  • 4
    「セレブのショーはもう終わり」...環境活動家グレタ…
  • 5
    ふわふわの「白カビ」に覆われたイチゴを食べても、…
  • 6
    ひとりで浴槽に...雷を怖れたハスキーが選んだ「安全…
  • 7
    猫に育てられたピットブルが「完全に猫化」...ネット…
  • 8
    脳も体も若返る! 医師が教える「老後を元気に生きる…
  • 9
    プールサイドで食事中の女性の背後...忍び寄る「恐ろ…
  • 10
    救いがたいほど「時代錯誤」なロマンス映画...フロー…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 3
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    大爆発で一瞬にして建物が粉々に...ウクライナ軍「Mi…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    あなたも当てはまる? 顔に表れるサイコパス・ナルシ…
  • 9
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 10
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story