コラム

「エレキ少年」が「中二病」を経て「科学の根底を支える守護者」になるまで──産総研計量標準総合センター・臼田孝

2025年06月04日(水)17時40分
産業技術総合研究所計量標準総合センターの臼田孝・総合センター長

左から産総研計量標準総合センター・工学計測標準研究部門長さ標準研究グループ・研究グループ長の堀泰明氏、同工学計測標準研究部門首席研究員(質量標準研究グループ兼務)の倉本直樹氏、今回インタビューに応じた同総合センター長の臼田孝氏 筆者撮影

<日常生活で量に疑いの目を向けることなく肉やガソリンを購入できる裏には、計量標準機関による知られざる尽力がある。日本における総本山である産総研計量標準総合センターで総合センター長を務める臼田孝氏に、計量標準の「意義」と自身の半生について語ってもらった。学生時代には「機械文明は人間を幸せにするのか」と思い悩んだこともあったというが──>

かつて国や地域、時代によってバラバラだった計量単位を統一する目的で作られた「メートル条約」。今年はこの国際条約が締結されてから150周年にあたります。

当初は長さ(メートル)と質量(キログラム)のみを定めていましたが、現在は、時間(秒)、電流(アンペア)、温度(ケルビン)、光度(カンデラ)、物質量(モル)を加えた7つの基本単位に発展し、国際単位系としてより洗練されたシステムになりました。


近年は基本単位の基準を物理定数とする定義変更が進み、特に2019年の「キログラムの再定義」では日本が最新の計測技術で貢献しました。

一方、各国の計量標準機関は、私たちの生活に大きく関わっています。計量標準とは「どの国の、どのメーカーの計測器を使用しても、1メートルは同じ1メートルであること」で、日常生活や商取引に安心を提供しています。

肉屋で300グラムの牛肉を、ガソリンスタンドで1リットルのレギュラーガソリンを、量に疑いの目を向けることなく買えるのは、店舗の計量器が適切な検査や校正を受けて保証されているからです。

「測ることとメートル条約」について掘り下げたインタビュー前編に続き、後編は、日本の計量標準の総本山である産業技術総合研究所(産総研)計量標準総合センター・総合センター長であり国際度量衡委員会幹事も務める臼田孝氏のこれまでの歩みを紹介しつつ、計量標準の「意義」と「日常生活との関わり」について語っていただきました。


【今回のテーマ】キログラム再定義と計量標準機関の役割

2019年、「1キログラムの決め方(定義)」が130年ぶりに改定された。「キログラム原器」という「物体のご本尊の質量」から、より高精度で安定性の高い物理定数を用いる方法に再定義されることになったのだ。2004年に立ち上がった国際プロジェクトでの各国の意識の違いから、日本の科学に対するスタンスを議論する。

さらに、日常生活で当たり前に「店が提供する計測値」を信じられる現状の背景に「計量標準と、それを守る人」がいることについても考察する。

■参考記事:メートルやキログラムが「普遍的な基準」になった日...7つのキーワードで学ぶ「メートル条約締結150周年と基本単位」

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、ウクライナのエネルギー施設に集中攻撃 全国

ビジネス

ECB、3会合連続で金利据え置き 今後の道筋示さず

ビジネス

米メタ、250億ドルの社債発行へ 最長40年債も=

ビジネス

エヌビディアCEO、サムスン・現代自会長と会談 A
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story