コラム

放っておいたら維持できない? 「究極の共通言語」計量単位維持・設定の最前線について、臼田孝氏に聞いた

2025年06月02日(月)17時00分
産業技術総合研究所計量標準総合センターの臼田孝・総合センター長

産業技術総合研究所計量標準総合センターの臼田孝・総合センター長 筆者撮影

<長さや重さの計量単位を国際的に統一するために「メートル条約」が締結されて今年で150年。計量の本質や重要性、「秒」の再定義と「月の標準時」設定についてまで、5月20日の「世界計量記念日」にパリで開催された記念式典にも出席した産総研計量標準総合センターの臼田孝・総合センター長に聞いた>

国内のどこであろうと「2キログラム」と表示された米袋を買えば、間違いなく2キログラムの米が入手できると信じられることは、日本が特別な国だからかもしれません。

科学ジャーナリスト茜灯里が、気になるトピックスについて関係者に深掘りするインタビュー企画「茜灯里の『底まで知りたい』」。第2回ゲストは、産業技術総合研究所(産総研)計量標準総合センター・総合センター長で、「計量の番人」である国際度量衡委員会の幹事も務める臼田孝氏です。


世界中のどこでも、どの時代でも、たとえ宇宙人が地球を訪れても同じサイズや量をイメージできる。そんな究極の共通言語である「計量の基本単位」と、「測ることの本質や重要性」を丁寧に分かりやすく語ってくれる臼田総合センター長は、物腰の柔らかなジェントルマンです。講演や一般向けのレクチャーでは、丁寧で分かりやすい説明が評判です。一方、学生時代を振り返って、機械文明に疑問を持った自分のことを「中二病だった」と評するなど、お茶目な面もあります。

このインタビューをより楽しんだり、計量に関する知識を深めたりするために「7つのキーワードで学ぶ『メートル条約締結150周年と基本単位』」の記事もぜひご覧ください。


【今回のテーマ】「測ること」とメートル条約

計量単位は、古くは「王の肘から中指までの長さ」などと決められ、時代や地域でバラバラだったが、国際交流や商取引が活発になると共通認識できる統一の単位系が必須になった。メートル条約は長さや重さの基準を国際的に統一するための条約で、今から150年前の1875年5月20日に17カ国が締結した。日本は10年後の1885年に加盟した。

現在は、メートル条約の適切な執行の監視や、計量単位に関する課題を検討するための国際度量衡委員会が国際度量衡局内に置かれている。

◇ ◇ ◇

 臼田先生は、5月20日の「世界計量記念日」にパリで開催されたメートル条約締結150周年記念式典と基本単位(※)の今後の課題に関する講演会に、国際度量衡委員会幹事として出席されました。記念式典は現地では大きく報道されたのですか?

※メートル条約は、当初は長さ(メートル)と質量(キログラム)のみを定めていたが、現在は、時間(秒)、電流(アンペア)、温度(ケルビン)、光度(カンデラ)、物質量(モル)を加えた7つの基本単位を定めている。

臼田 ご存知の通り、メートル法はフランスで作られたものですし、今回の式典の会場はパリのユネスコ本部だったこともあって、注目は高かったように感じました。フィガロやフランス2などの大手マスコミも取材に来ていましたよ。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが

ビジネス

米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論

ワールド

カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブルージェ

ビジネス

NY外為市場=ドル/円小動き、日米の金融政策にらみ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story