コラム

「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAXA宇宙研・藤本正樹所長に聞いた「科学的に正しく怖がる方法」

2025年05月03日(土)10時50分
JAXA宇宙研・藤本正樹所長

個別インタビューに応じたJAXA宇宙研・藤本正樹所長 筆者撮影

<4月1日にJAXAの宇宙科学研究所長に就任した藤本正樹氏に、これまでの歩みと地球防衛活動の現状、さらには科学的根拠のない「2025年7月5日天体衝突説」が拡散されている事態を受けての意識変化まで赤裸々に語ってもらった>

21世紀に入り、各国が協力して天体衝突から地球を防衛する「プラネタリーディフェンス(Planetary defense)」に向けた取り組みはSFではなくなりました。

日本もJAXA(宇宙航空研究開発機構)を中心に小惑星の探査観測やサンプルリターン(試料持ち帰り)を行うなど、国際協力での存在感を増しています。本年4月には日本で1週間にわたり、プラネタリーディフェンスの国際ワークショップも開かれました。

そんな中、「2025年7月5日に隕石落下で日本が大災害に見舞われる」という噂は科学的根拠のないまま拡散し、海外旅行者の来日控えなどにも発展しています。

「2025年7月5日に天体衝突はするのか」について掘り下げたインタビュー前編に続き、後編は藤本正樹所長のこれまでの歩みを紹介しつつ、日本のプラネタリーディフェンスの現状と「天体衝突を科学的に正しく怖がる方法」について語っていただきました。


【今回のテーマ】JAXAの地球防衛活動の現状と今後

「プラネタリーディフェンス」計画には、NASA(アメリカ航空宇宙局)のDART(小惑星ディモルフォスに探査機をぶつけた軌道変更実験)、NEOサーベイヤー(宇宙空間にプラネタリーディフェンス専用の望遠鏡を打ち上げる)、ESA(欧州宇宙機関)のHera(二重小惑星の探査)、RAMSES(地球最接近時の小惑星アポフィスの探査)等がある。

大型ミッションで話題になりやすいこれらの計画に対し、JAXAは予算規模こそ小さいが日本の企画力と技術力を活かして小惑星の性質を解明するようなプロジェクトや技術協力で重要な役割を果たしている。また、一般の「地球防衛」への興味の強さは、惑星科学者が思い描くアプローチとはやや異なるようだ。「科学的思考を楽しみながら、正しく天体衝突のリスクを知る」大切さについても考える。

■参考記事:7つのキーワードで学ぶ「プラネタリーディフェンス」 天体衝突から地球を守る活動、その「これまでの成果」とは?


◇ ◇ ◇

 藤本所長は理学部地球物理学科のご出身です。東京大学は2年次に進路を決めるシステムになっていますが、なぜ地球や惑星に興味を持ったのですか?

藤本 当時はバイクで色々な土地に行って風景を見るのが好きだったので、その延長線で惑星に興味を持ったのだと思います。だから、最初は地震学のほうに進もうかとも思っていたんです。でも、大学の授業で電磁気学を勉強したら面白くて、宇宙プラズマ物理学を専門にして数値シミュレーションをするようになって、その後、惑星がどうやって形成できるかというような方向に進んでいきました。

なんか、興味の対象は結構フラフラしてるんですよ。でも、一つだけぶれないのは「分かり方を分かろうとする」ということですね。博士課程に入った25歳ぐらいから「何をもって『分かった』と言うんだろう」ということをすごく考えるようになりました。そこは全然ぶれていないという自信があります。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

イオン、3―8月期純利益は9.1%増 インフレ対応

ビジネス

高島屋、営業益予想を上方修正 Jフロントは免税売上

ビジネス

高島屋、営業益予想を上方修正 Jフロントは免税売上

ワールド

中国、レアアース磁石の輸出手続き9月から厳格化 4
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 9
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story