コラム

「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAXA宇宙研・藤本正樹所長に聞いた「科学的に正しく怖がる方法」

2025年05月03日(土)10時50分

 宇宙科学研究所では、ご自身の研究とともに、国際プロジェクトに対しても多く貢献されてきました。

藤本 科学衛星のプロジェクトでは、観測装置や研究について国際的な科学作業グループが形成されます。各国の研究者が、プロジェクト自体や軌道投入後の観測運用などについて議論するんですが、僕は英語が結構できるので「ちょっと間の取り持ちをやってよ」みたいになって。プロジェクト・サイエンティストとして活動していく中で、そういう場でいかにJAXAのチャンスを広げるかってことを一生懸命やってきたという感じですね。


fujimoto2.jpg JAXA宇宙科学研究所所長
藤本正樹(ふじもと・まさき)
1964年大阪生まれ。幼稚園時代をロンドン、中学時代をニューヨークで育つ。東京大学理学部地球物理学科卒、同大学院理学系研究科地球物理学専攻博士課程修了。専門は宇宙プラズマ物理学・惑星系形成論。JAXAでは様々な国際協力プロジェクトに貢献し、特に火星衛星探査計画MMXの立ち上げに尽力。小惑星リュウグウの試料が入ったカプセル(探査機「はやぶさ2」から分離して地球に帰還したもの)の回収隊にも参加した。


 国際プロジェクトに参加している時、JAXAは海外の研究者からどんな役割を期待されていると感じますか。

藤本 小惑星探査に関してのアイディアや技術は日本が世界をリードしているっていうのは、共通認識としてあると思います。とくに、小さくてスマートなミッションはそうですね。たとえば「はやぶさ」は、世界的に見たら「小さめのミッション」なんですよね。

JAXAは(世界と比べたら)予算が少ないというところからも想像できると思いますけれど、でっかいチームで分担してやるというよりは、1人1人が頑張れるぐらいのサイズで「ちっちゃいけど賢いミッション」が得意なんです。これからも軽やかに「アイディア賞」みたいなミッションを行って、特徴を出していきたいですね。実際に、そう明言しても恥ずかしくないぐらいには世界に評価されていると思います。

 藤本所長は「プラネタリーディフェンス(地球防衛)」に関しても国際協力を推進しています。JAXAはプラネタリーディフェンスに積極的に取り組んだほうがよいと考えるようになったきっかけは何ですか?

藤本 僕は別に、子供の頃から人類を救うヒーローになろうと思ってきたわけじゃないんですよ。「そういう意識のやつが地球防衛をやって大丈夫か?」って話になるかもしれませんけれど。

時代の要請もありますが、自分自身としては「はやぶさ2」の時にみなさんにミッションの成功をすごく応援していただいているなと感じて、その力に後押しされて頑張れたんです。だから、みなさんにお返しをしなければと考えるようになりました。

 惑星科学の研究者は「太陽系や惑星の起源を解明する」ことに興味を持って研究しています。近年は、「科学者は科学を社会のためにどう活用するかについて強く意識するように」と要請されるようになってきました。惑星科学をプラネタリーディフェンスに活かすというのも、まさにその例だと思います。藤本所長は、そのことについて、科学者として戸惑いがあったり、意識して折り合いを付けたりしていますか?

藤本 これだけ「地球防衛」という話題に皆さんが興味を持つっていうのが純粋な驚きで。実は、本当に嬉しい驚きなのか、嬉しくない驚きなのか、自分でもよく分からなくなることもあります。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ政権の性自認パスポート拒否、連邦控訴裁も認

ワールド

イラン、豪州との外交関係を格下げ 放火事件で対立

ワールド

韓国、日本車関税引き下げの影響を評価 米大統領令受

ワールド

OPEC産油量、8月はさらに増加=調査
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害」でも健康長寿な「100歳超えの人々」の秘密
  • 4
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 5
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 6
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 7
    世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次…
  • 8
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 9
    SNSで拡散されたトランプ死亡説、本人は完全否定する…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story