コラム

「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAXA宇宙研・藤本正樹所長に聞いた「科学的に正しく怖がる方法」

2025年05月03日(土)10時50分

 宇宙科学研究所では、ご自身の研究とともに、国際プロジェクトに対しても多く貢献されてきました。

藤本 科学衛星のプロジェクトでは、観測装置や研究について国際的な科学作業グループが形成されます。各国の研究者が、プロジェクト自体や軌道投入後の観測運用などについて議論するんですが、僕は英語が結構できるので「ちょっと間の取り持ちをやってよ」みたいになって。プロジェクト・サイエンティストとして活動していく中で、そういう場でいかにJAXAのチャンスを広げるかってことを一生懸命やってきたという感じですね。


fujimoto2.jpg JAXA宇宙科学研究所所長
藤本正樹(ふじもと・まさき)
1964年大阪生まれ。幼稚園時代をロンドン、中学時代をニューヨークで育つ。東京大学理学部地球物理学科卒、同大学院理学系研究科地球物理学専攻博士課程修了。専門は宇宙プラズマ物理学・惑星系形成論。JAXAでは様々な国際協力プロジェクトに貢献し、特に火星衛星探査計画MMXの立ち上げに尽力。小惑星リュウグウの試料が入ったカプセル(探査機「はやぶさ2」から分離して地球に帰還したもの)の回収隊にも参加した。


 国際プロジェクトに参加している時、JAXAは海外の研究者からどんな役割を期待されていると感じますか。

藤本 小惑星探査に関してのアイディアや技術は日本が世界をリードしているっていうのは、共通認識としてあると思います。とくに、小さくてスマートなミッションはそうですね。たとえば「はやぶさ」は、世界的に見たら「小さめのミッション」なんですよね。

JAXAは(世界と比べたら)予算が少ないというところからも想像できると思いますけれど、でっかいチームで分担してやるというよりは、1人1人が頑張れるぐらいのサイズで「ちっちゃいけど賢いミッション」が得意なんです。これからも軽やかに「アイディア賞」みたいなミッションを行って、特徴を出していきたいですね。実際に、そう明言しても恥ずかしくないぐらいには世界に評価されていると思います。

 藤本所長は「プラネタリーディフェンス(地球防衛)」に関しても国際協力を推進しています。JAXAはプラネタリーディフェンスに積極的に取り組んだほうがよいと考えるようになったきっかけは何ですか?

藤本 僕は別に、子供の頃から人類を救うヒーローになろうと思ってきたわけじゃないんですよ。「そういう意識のやつが地球防衛をやって大丈夫か?」って話になるかもしれませんけれど。

時代の要請もありますが、自分自身としては「はやぶさ2」の時にみなさんにミッションの成功をすごく応援していただいているなと感じて、その力に後押しされて頑張れたんです。だから、みなさんにお返しをしなければと考えるようになりました。

 惑星科学の研究者は「太陽系や惑星の起源を解明する」ことに興味を持って研究しています。近年は、「科学者は科学を社会のためにどう活用するかについて強く意識するように」と要請されるようになってきました。惑星科学をプラネタリーディフェンスに活かすというのも、まさにその例だと思います。藤本所長は、そのことについて、科学者として戸惑いがあったり、意識して折り合いを付けたりしていますか?

藤本 これだけ「地球防衛」という話題に皆さんが興味を持つっていうのが純粋な驚きで。実は、本当に嬉しい驚きなのか、嬉しくない驚きなのか、自分でもよく分からなくなることもあります。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザ援助拠点などで798人殺害、国連が発表 支援団

ワールド

訂正-(9日配信記事)ウクライナ戦争でロシア経済の

ワールド

米中外相が対面で初会談、「相違点の管理」で合意 協

ビジネス

ドイツ議会、540億ドル規模の企業減税可決 経済立
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パトリオット供与継続の深層
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 6
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 7
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    英郵便局、富士通「ホライズン」欠陥で起きた大量冤…
  • 10
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 9
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 10
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story