コラム

シンギュラリティ「任期中に来る可能性高い」 安野貴博に聞いた、AI時代を生き抜くうえで一番大事な力とは?

2025年08月29日(金)20時40分
安野貴博

独占インタビューに応じた安野貴博氏(8月6日) TOMOHIRO IWANABE-NEWSWEEK JAPAN

<ソフトウェアエンジニア、起業家、SF作家、そして政治家。異色の経歴・肩書きを持つ安野氏に、転機となった大きな決断や現時点での人生のゴール、政治以外の活動の今後について聞いた。また、AIの専門家としてシンギュラリティ到来時期をどう考えているのか、個人としてどのように備えるべきかについても語ってもらった>

7月の参議院議員選挙で「チームみらい」党首として比例代表で当選した安野たかひろ(貴博)氏。30代のフレッシュさとソフトウェアエンジニア・起業家という経歴によって「日本にもオードリー・タン*氏のような人物が現れた」と注目を集めています。

*オードリー・タン(唐鳳)氏:台湾の初代デジタル担当大臣、プログラマー。台湾の行政参加プラットフォーム「Join」を改革。30代で入閣し、2020年に独自のマスク在庫管理システムを構築し、世界に先駆けて新型コロナウイルスの抑え込みに成功したことでも知られる

「なぜフィクサー的な立場ではなく自ら国会議員を目指したのか」「オードリー・タン氏と自分との比較」「チームみらいの今後の展望」などを掘り下げた前編に続き、後編では安野さんに「シンギュラリティ*到来を間近控える今、我々はどのように備えるべきか」「AI時代に必要な個人の資質」などを聞きました。また、安野さんの「はじめる力」「転機となった3つの決断」から、人物像にも迫りました。

*シンギュラリティ:もともとは「技術的特異点」の意味。現在は「AI(人工知能)が自己改善を繰り返して人間の知能を超える転換点」を指す場合が多い

■前編記事:学生時代から政治に興味...安野貴博がいま政治の道を選んだ理由とその勝算 「やりたかったことにテクノロジーが追いついてきた」


【今回のテーマ】

参院選前に安野氏が上梓した『はじめる力』(サンマーク出版)を端緒に、「安野氏の『はじめる力』の原点」「人生の転機となった3つの決断」から半生を振り返る。

さらに、AI問題に強い政治家として「シンギュラリティはいつ起こるのか? 事態にどう備えるべきか」「デジタル時代に生き残るために必要な資質」についても尋ねた。

また、安野氏の政治家以外の活動の今後や人生のゴール、演説上手で知られる妻・里奈さんの政界進出の可能性についても語ってもらった。

この対談を動画で見る

◇ ◇ ◇

「はじめる力」の原点

 安野さんは、今年はこれまでにビジネス書を2冊出版されています。著書の内容を参考にして、安野さんの人となりについて迫っていきたいと思います。

『はじめる力』は、「こうやって行動するといい」と私たちにアドバイスをくださっている自己啓発書でもありながら、安野さんのビジョンや考え方が書いてあって、安野さんご自身やチームみらいを知る入門書でもありますね。

akane_anno_books.jpg

今年発売された安野さんの著書。左から『はじめる力』(サンマーク出版)、『1%の革命』(文藝春秋)

安野 そうですね。あまり難しい政策の話とかではなくて「何かをゼロイチで始める時にどういうふうにするとよいのだろうか」ということを、私の経験から書かせていただいたような本になっています。

過去にスタートアップを何社かやったり、政党を作ったり、「はじめる」というのを色々やってきました。そのなかで実は「はじめるって才能だね」と言われることがよくあります。「性格だね」と言われることもありますが、実はそうではなく「はじめるための技術が大事なのではないか」と思っています。

 本の中では「『はじめる力』は後天的に身につけられる技術」だと書いていらっしゃいます。ちなみに安野さんご自身は、子供の頃から色々やってみるというか、何でも始めちゃうようなタイプでしたか?

安野 色々とやってみるタイプでしたね。

 それは何かきっかけがあったのですか? それとも生来のものだったのでしょうか。

安野 私の雑な仮説を申し上げると──これはまったく科学的でも何でもないのですし、私と妻の共通点でもあるのですが──小学生くらいの時にたくさん転校したんですよね。

転校を2年おきくらいに繰り返していると「不確実性への耐性」がつくのではないかなと思っていて。ある種、そこが良い方向に働いたのではないかと最近思いました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

感謝祭当日オンライン売上高約64億ドル、AI活用急

ワールド

ドイツ首相、ガソリン車などの販売禁止の緩和を要請 

ワールド

米印貿易協定「合意に近い」、インド高官が年内締結に

ワールド

ロシア、ワッツアップの全面遮断警告 法律順守しなけ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 2
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体を東大教授が解明? 「人類が見るのは初めて」
  • 3
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    エプスタイン事件をどうしても隠蔽したいトランプを…
  • 8
    子どもより高齢者を優遇する政府...世代間格差は5倍…
  • 9
    128人死亡、200人以上行方不明...香港最悪の火災現場…
  • 10
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story