コラム

シンギュラリティ「任期中に来る可能性高い」 安野貴博に聞いた、AI時代を生き抜くうえで一番大事な力とは?

2025年08月29日(金)20時40分


anno_profile3.jpg チームみらい党首・参議院議員
安野貴博(あんの・たかひろ)
1990年東京生まれ。開成中学校・高等学校。東京大学工学部システム創成学科卒業。大学時代は松尾豊研究室に所属し、AIや機械学習を学ぶ。ボストン・コンサルティング・グループでの勤務を経て、株式会社BEDORE代表取締役、MNTSQ株式会社共同創業者、東京都政策連携団体の一つである一般財団法人GovTech東京のアドバイザー等を歴任。2024年に都知事選に出馬して注目を集める。25年に政治団体「チームみらい」を立ち上げ、第27回参議院議員通常選挙で全国比例区から初当選した。

 早く友達を作るために媚びるとかの方向には進まず、色々な状況に対応できる力がついたんですね。

安野 小学生でも、カルチャーはその学校ごとに全然違うんですよね。

 地域どころか、学校ごと、クラスごとに違ったりしますね。

安野 そうなんです。私の1つ目の小学校は、神奈川県の川崎市にありました。2つ目は大阪府の吹田市で、3つ目は千葉県の幕張地区でした。この3つは全部、(通っていた)学年も違いますし、カルチャーも全然違っていました。やっぱり大阪の小学校って、「おもろいやつが勝ち」みたいなところがあるじゃないですか。

 頭がいいだけではダメだって言いますよね。

安野 大阪では「なんでやねん」みたいな感じでどつくのは普通のコミュニケーションでした。でも、千葉の小学校に転校して、初日に面白いことを言った人がいたので「なんでやねん」とバシンと突っ込んだら、「この人、叩いた」となってしまいました。

「転校生が初日に叩き始める」と問題になったことで、「やっぱり、(カルチャーが)違うんだな。人間、色々あるんだな」と思いました。

akane_anno11.jpg

安野氏と筆者 ニューズウィーク日本版-YouTube

人生の転機となった3つの決断

 安野さんご自身の「はじめる力」について伺いたいのですが、今までの人生で「これを始めたから転機となった」「このことが自分の礎となった」と思う決断を3つ挙げるとしたら何になりますか。

安野 1つ目は、大学時代に休学してサンフランシスコに9~10カ月くらいインターンに行ったことです。サンフランシスコやシリコンバレーは、当時からスタートアップがどんどん大きくなっていくようなエコシステムがあるところでした。その考え方を大学生の時に体感できたのは良かったと思っています。

2つ目は、大学時代にウェブサービスを作って周りの人に使ってもらったことが、原体験としてすごく良かったと思っています。何をやったかと言うと、授業の情報を共有するSNS、つまり学内SNSみたいなものを作りました。

 確か、その件で大学の学務だか教務だかに呼び出されて怒られたと伺っています(笑)。

安野 そうなんです。「シラバスの著作権データが...」などと言われて怒られたんです。でも「こういうふうに人は(このサービスを)使うのではないかな」と思っていたら実際にそのように使われ、何人かの人には「あのサービスのおかげで留年を回避できたよ」と感謝されました。

 もう少し詳しく教えてください。SNSに「この講義は単位が取りやすい」とか「こうやれば点が取れる」というようなコツが書いてあるんですか?

安野 授業の情報なのですが、「授業の時間割を共有する」「その時間割とツイッターのアカウントを紐付ける」「授業に関連するプリント類などのファイルをアップロードできる」という3点が特徴でした。

 なるほど。ウェブ上にこっそりと授業の資料置き場を作って共有するというようなことは私の学科でもやっていましたが、それをもっと誰でも使えて取り出せるようにしたんですね。

安野 友達がいなくても、この授業のプリントが溜まる場所があるっていう状況を作れたっていうことなんです。東大の1年生は、ご存じの通り教養学部って言って、クラスとか学科とかに関係なく大量の授業があって自由に取れる環境じゃないですか。

 しかも、点数競争をしないと、3年次から好きな学科に行けないという。

安野 そういう状況で、自分が作ったプラットフォームが役に立ったということなのかなと思います。だから小規模な成功ですけれど、まあ今となっては成功なのかも分からないですけれど、1つの原体験だったと思います。

 3つ目はどんなものですか?

安野 スタートアップを自分で作ってみた時です。それは組織を作ってビジネスをする、資金を調達するというのはどういうことかなというのを一通り、ゼロイチフェーズではありますけれども、経験できたのは良かったと思います。

 もともと起業家を志して大学に入ったのですか。

安野 すごく興味はありました。

 それは、大手企業などに入るのでは何が飽き足らなかったんですか?

安野 飽き足りなかったというよりは、何か自分のプロダクトなりビジネスを作ってみたかったという気持ちが高校生くらいの時からありました。当時もシリコンバレーで新しいビジネス、例えばユーチューブなどがどんどん大きくなってきていたので、「こういう世界があるんだ、すごいな」と思って見ていました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国務長官、NATO会議欠席へ ウ和平交渉重大局面

ビジネス

米国株式市場=5営業日続伸、感謝祭明けで薄商い

ワールド

エアバス、A320系6000機のソフト改修指示 運

ワールド

感謝祭当日オンライン売上高約64億ドル、AI活用急
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 2
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体を東大教授が解明? 「人類が見るのは初めて」
  • 3
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 6
    128人死亡、200人以上行方不明...香港最悪の火災現場…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    子どもより高齢者を優遇する政府...世代間格差は5倍…
  • 9
    エプスタイン事件をどうしても隠蔽したいトランプを…
  • 10
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story