コラム

シンギュラリティ「任期中に来る可能性高い」 安野貴博に聞いた、AI時代を生き抜くうえで一番大事な力とは?

2025年08月29日(金)20時40分


anno_profile3.jpg チームみらい党首・参議院議員
安野貴博(あんの・たかひろ)
1990年東京生まれ。開成中学校・高等学校。東京大学工学部システム創成学科卒業。大学時代は松尾豊研究室に所属し、AIや機械学習を学ぶ。ボストン・コンサルティング・グループでの勤務を経て、株式会社BEDORE代表取締役、MNTSQ株式会社共同創業者、東京都政策連携団体の一つである一般財団法人GovTech東京のアドバイザー等を歴任。2024年に都知事選に出馬して注目を集める。25年に政治団体「チームみらい」を立ち上げ、第27回参議院議員通常選挙で全国比例区から初当選した。

 早く友達を作るために媚びるとかの方向には進まず、色々な状況に対応できる力がついたんですね。

安野 小学生でも、カルチャーはその学校ごとに全然違うんですよね。

 地域どころか、学校ごと、クラスごとに違ったりしますね。

安野 そうなんです。私の1つ目の小学校は、神奈川県の川崎市にありました。2つ目は大阪府の吹田市で、3つ目は千葉県の幕張地区でした。この3つは全部、(通っていた)学年も違いますし、カルチャーも全然違っていました。やっぱり大阪の小学校って、「おもろいやつが勝ち」みたいなところがあるじゃないですか。

 頭がいいだけではダメだって言いますよね。

安野 大阪では「なんでやねん」みたいな感じでどつくのは普通のコミュニケーションでした。でも、千葉の小学校に転校して、初日に面白いことを言った人がいたので「なんでやねん」とバシンと突っ込んだら、「この人、叩いた」となってしまいました。

「転校生が初日に叩き始める」と問題になったことで、「やっぱり、(カルチャーが)違うんだな。人間、色々あるんだな」と思いました。

akane_anno11.jpg

安野氏と筆者 ニューズウィーク日本版-YouTube

人生の転機となった3つの決断

 安野さんご自身の「はじめる力」について伺いたいのですが、今までの人生で「これを始めたから転機となった」「このことが自分の礎となった」と思う決断を3つ挙げるとしたら何になりますか。

安野 1つ目は、大学時代に休学してサンフランシスコに9~10カ月くらいインターンに行ったことです。サンフランシスコやシリコンバレーは、当時からスタートアップがどんどん大きくなっていくようなエコシステムがあるところでした。その考え方を大学生の時に体感できたのは良かったと思っています。

2つ目は、大学時代にウェブサービスを作って周りの人に使ってもらったことが、原体験としてすごく良かったと思っています。何をやったかと言うと、授業の情報を共有するSNS、つまり学内SNSみたいなものを作りました。

 確か、その件で大学の学務だか教務だかに呼び出されて怒られたと伺っています(笑)。

安野 そうなんです。「シラバスの著作権データが...」などと言われて怒られたんです。でも「こういうふうに人は(このサービスを)使うのではないかな」と思っていたら実際にそのように使われ、何人かの人には「あのサービスのおかげで留年を回避できたよ」と感謝されました。

 もう少し詳しく教えてください。SNSに「この講義は単位が取りやすい」とか「こうやれば点が取れる」というようなコツが書いてあるんですか?

安野 授業の情報なのですが、「授業の時間割を共有する」「その時間割とツイッターのアカウントを紐付ける」「授業に関連するプリント類などのファイルをアップロードできる」という3点が特徴でした。

 なるほど。ウェブ上にこっそりと授業の資料置き場を作って共有するというようなことは私の学科でもやっていましたが、それをもっと誰でも使えて取り出せるようにしたんですね。

安野 友達がいなくても、この授業のプリントが溜まる場所があるっていう状況を作れたっていうことなんです。東大の1年生は、ご存じの通り教養学部って言って、クラスとか学科とかに関係なく大量の授業があって自由に取れる環境じゃないですか。

 しかも、点数競争をしないと、3年次から好きな学科に行けないという。

安野 そういう状況で、自分が作ったプラットフォームが役に立ったということなのかなと思います。だから小規模な成功ですけれど、まあ今となっては成功なのかも分からないですけれど、1つの原体験だったと思います。

 3つ目はどんなものですか?

安野 スタートアップを自分で作ってみた時です。それは組織を作ってビジネスをする、資金を調達するというのはどういうことかなというのを一通り、ゼロイチフェーズではありますけれども、経験できたのは良かったと思います。

 もともと起業家を志して大学に入ったのですか。

安野 すごく興味はありました。

 それは、大手企業などに入るのでは何が飽き足らなかったんですか?

安野 飽き足りなかったというよりは、何か自分のプロダクトなりビジネスを作ってみたかったという気持ちが高校生くらいの時からありました。当時もシリコンバレーで新しいビジネス、例えばユーチューブなどがどんどん大きくなってきていたので、「こういう世界があるんだ、すごいな」と思って見ていました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」

ビジネス

米国株式市場=反落、デルやエヌビディアなどAI関連

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給拒否 国連総会出席
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story