コラム

「エレキ少年」が「中二病」を経て「科学の根底を支える守護者」になるまで──産総研計量標準総合センター・臼田孝

2025年06月04日(水)17時40分

 臼田先生の研究の歩みと計量標準との関わりについて伺いたいのですが、先生は小さい頃から科学がお好きだったのですか?

臼田 この研究所の職員にはありがちなのですが、子供の頃はエレキ少年でした。中学、高校の頃になると、もう少し等身大のものに興味持つようになって、自転車を改造したり、バイクに乗ったりして。理系に進むというのは、自分にとって当たり前の選択でした。


usuda_profile.jpg 産業技術総合研究所計量標準総合センター・総合センター長
臼田孝(うすだ・たかし)
1962年長野県生まれ。諏訪清陵高等学校、東京工業大学卒、同大学院総合理工学研究科修士課程修了。新日本製鐵(現・日本製鉄)勤務を経て、1990年4月に通商産業省工業技術院計量研究所(現在の産業技術総合研究所)に入所。専門は振動計測、光波干渉計、物理センサの校正技術など。ドイツ物理工学研究所、フランス国立科学研究センター、国際度量衡局の各機関で招聘研究員を務め、2012年より国際度量衡委員。現在、同委員会幹事。


 それで東京工業大学(現・東京科学大学)に進まれたんですね。当時はどんな分野に興味があったのですか。

臼田 やはり、オートバイや自動車といった機械系ですね。その一方で、就職なんかを意識したときに、「果たして機械文明は人間を幸せにするのだろうか。害を撒き散らすだけなんじゃないか」というようなある種の「中二病」的な考えに至ったりして。

 科学と社会の関係で思い悩むなんて、立派じゃないですか。

臼田 確かに「社会課題系」の仕事を意識しました。今だったら、たとえば再生エネルギー系のスタートアップなんかも候補にあがったかもしれませんね。色々な選択肢を残しておきたいと思いながら新日鉄(新日本製鐵株式会社。現在の日本製鉄株式会社)に入って、その後、もう少し基本的なことをやりたいと考えて当時の通産省に研究者として入りました。

 工業技術院計量研究所に入られて。当時から計量標準に興味があったのですか?

臼田 大学院の時に精密計測をやっていましたから、「自分のやってきたことなんて、筑波の研究所ならば朝飯前で測っているんだろうな」なんて思っていました。でも当時は「計量標準とは何か」というのを深くは理解していなかったですね。

 ご専門はどんな研究だったのですか。

臼田 振動を測るというのを20年ぐらいやっていました。成果は自動車の安全性評価などに使ってもらったんですよ。

 まさに社会に役立つ研究をされていたんですね。 その後、どんな過程で計量標準に深く関わっていったのですか。

臼田 計量標準っていうものの本質を、だんだん理解してきたんだと思います。たとえば、このメダルはフランスでメートル法の公布を記念して配られたもののレプリカなんですが、女神がメートルの象徴の物差しとキログラムの象徴の分銅を持っています。そして裏返すと......。

 地球の上に天使がいて、天使は手に何かを持っていますね。

akane250603_usuda.jpg

レプリカのメダルを披露する臼田氏 筆者撮影

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=下落、AI支出増でメタ・マイクロソフ

ビジネス

米アップル、7─9月期売上高と1株利益が予想上回る

ビジネス

アマゾン、売上高見通し予想上回る クラウド好調で株

ビジネス

NY外為市場=円が対ドルで154円台に下落、日米中
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story