コラム

ロボット×AIの領域がブルーオーシャンである理由

2019年07月01日(月)19時00分

ロボット、AIの研究者間に交流なし

ところが尾形教授によると、ロボットとAIの両方の技術を理解する人材が非常に少ないという。

「AIは大学の情報や通信の学部で教えられる。数学的には確率・統計に基づくモデリングが基盤になる。一方で、ロボットは大学の機械、電気の学部で教えられる。数学的には物理モデルを扱うための、微分方程式、線形代数が基盤になる。学問的には世界を異なった視点で扱っているのです」と言う。

研究者同士の交流も活発とは言い切れない。例えば今年の人工知能学会は2500名以上の規模で6月4日から7日の日程で新潟で開催され、日本機械学会のロボティクス・メカトロニクス講演会が2100名を超える規模で、6月5日から8日に広島で開催された。「僕は両方の学会に所属しているんですが、両方に参加することは不可能でした」と尾形教授は笑う。双方とも相互交流をほとんど意識していない。それぐらい双方の学問の間に大きな溝があることが分かる。

しかし人材がいないということはチャンスでもある。いち早く両方の領域を学んだ人材が、重要になってくる。

ロボット大国日本の地位が揺らぎ始めた

チャンスはあるわけだが、といって日本のロボット産業が安泰だというわけではない。

AIがロボット工学の新たな領域を拓こうとしている中で、論文数で日本の相対的地位が低下し始めた。

<参考記事>日本はもはやロボット大国ではない!?論文数で7位に転落

世界のロボット工学の研究テーマが機械学習、特にディープラーニングに移行する中で、日本の強さは今だにハードウェアの部分だという。

「AIを搭載しなくても、日本のロボットは高性能。それはすばらしいことなんですが、そのおかげでAIの研究が他の先進国より遅れているかもしれません」(尾形教授)。

ハード部分の技術は世界最先端。追随を許さない状態だ。なので顧客企業は、高価でもロボットを買ってくれる。AIを搭載すれば安価なロボットを開発できるかもしれないが、その性能は現状では、今の日本のロボットを超えられない。

高性能、高額ロボットで成功している日本メーカーが、「安かろう悪かろう」のロボットの領域では新興国メーカーをライバルとして戦わなければならない。得意領域を離れて、そんな領域に入っていくインセンティブはない。理にかなった判断だ。

「安かろう、まあよかろう」の市場規模は?

問題は、AI搭載ロボットがいつまでも「安かろう、悪かろう」の状態にいるのかどうかだ。もし「安かろう、悪かろう」の状態から「安かろう、まあよかろう」のレベルに到達すれば、顧客企業はそちらに鞍替えするかもしれない。さらにロボットがAIで汎用性を持つようになれば、今までにない市場が目の前に急に広がる可能性だってある。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米BofA、利益率16─18%に 投資家に中期目標

ワールド

トランプ関税の合憲性、米最高裁が口頭弁論開始 結果

ビジネス

FRB現行政策「過度に引き締め的」、景気にリスク=

ワールド

米、ICBM「ミニットマン3」発射実験実施 ロシア
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇の理由とは?
  • 4
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 7
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story