コラム

人工知能の反逆より人間のほうがよほど怖い。一番怖いのは頭でっかちのエリート

2016年08月16日(火)13時48分

denisgo-iStock.

<人工知能がいずれ人間に牙をむくかもしれないことより心配なのは、目的達成のためには手段を選ばない人間に人工知能を悪用されることだ。理詰めの思考を人工知能に譲り、もっと善悪の判断に敏感になれば、人間は崇高に進化できるかもしれない>

 人工知能(AI)や、それを搭載したロボットが進化し続ければ、いずれ自我を持ち、自分たちを守るため人間に牙をむくようになるのではないか。こうしたAI反逆説って特に米国で盛んで、AIが旬な話題になってきたことで、米国のニュースメディアやブログなどで、こうした議論を頻繁に見かけるようになってきた。

 僕はこれまでに日米のトップレベルのAI研究者を20人以上取材してきたが、結論から言うと、ほぼ全員がAI反逆説を頭から否定していた。

 でも研究者って僕のように評論家のような無責任でテキトーなことは言わない。なのでほとんどの研究者は「今はAIの研究がようやく前に動き出したばかりの段階。こんな初期段階でAIが反逆するようになるかどうかなんて、とても予測できない」というような表現だった。

【参考記事】AIが招く雇用崩壊にはこう対処すべき。井上智洋著「人工知能と経済の未来」【書評】
【参考記事】AI時代到来「それでも仕事はなくならない」...んなわけねーだろ

 僕は研究者じゃないんで、もっと踏み込んだ表現を使わせてもらうけど、AIの反逆説とかいうSFチックな議論て不毛だと思う。その理由は2つ。

 1つは、人間の脳ってまだまだ分からないことだらけ。分からないことだらけだから、「心」「意識」「自我」なんて概念を、脳科学的に定義することもできない。定義できないものをコンピューターで実装するなんてことは、もっとできない。

 人間は末梢神経系を含む全身に「自我」があるという考え方もあるし、「腸」こそが「脳」をコントロールしているという説もある。人間は大脳新皮質の思考脳で判断するのではなく、大脳基底核で直感的に判断するという主張もある。「心」なんて錯覚で、体が勝手に反応したことを自分の意思で動かしたと勘違いしているだけ、という話もある。

【参考記事】人工知能、「予測」を制する者が世界を制す
【参考記事】「スーパー人工知能」の出現に備えよ-オックスフォード大学ボストロム教授

 AIが発達すれば思考脳に関してはAIのほうが人間より優秀になるだろうから、人間を人間たらしめるのは「心」「意識」「自我」ということになると思う。なので、これからこうした領域の研究が進むのだろうけど、果たして全容を解明できるようになるのだろうか。「宇宙」と「人間」って、突き詰めれば突き詰めるほど宗教的な話になる。それほど奥が深い領域なので、21世紀や22世紀くらいで解明できるレベルの話ではない、というのが僕の考えだ。

人間による悪用が先

「いやいや心なんて解明できなくても、自分を守るようにAIをプログラムすればいいだけ。そうすれば、結果的に人間に牙をむく可能性がある」という主張もある。でもそれならそのプログラムに「ただし人間を守ること」という但し書きのようなコードを書き込めばいいだけだと思う。

 この議論が不毛だと思う2つ目の理由は、AIが自我を持つようになるほど発達する前に、悪い人間がAIを悪用する可能性があるから。そっちのほうがより現実的で、すぐにでも起こりうる脅威だと思う。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

中国、日本への渡航自粛呼びかけ 高市首相の台湾巡る

ビジネス

カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも利下げ

ビジネス

米国とスイスが通商合意、関税率15%に引き下げ 詳
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新作のティザー予告編に映るウッディの姿に「疑問の声」続出
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story