コラム

日本は、サイバー・ハルマゲドンを待つべきか

2015年10月15日(木)17時10分


 そうはいいながら、タリン・マニュアルの議論は、浮き世離れした感がある。先述のジュネーブ条約の第一追加議定書の第48条もその例である。物理的な被害をもたらすようなサイバー攻撃の例はほとんどないとはいえ、情報窃盗を含む広義のサイバー攻撃の被害者には民間人や民間企業も多く含まれる。第48条が禁止しているのは軍による攻撃の話だから、そうした攻撃を実施しているのが軍でなければこの条項は適用されない。サイバー攻撃を担う軍が、他国の民間部門を狙う場合だけこの条項が適用されることになり、かなり適用範囲は狭いということになる。

グレー・ゾーンのサイバー・エスピオナージ

 スパイによるスパイ活動(エスピオナージ)は国際法のグレー・ゾーンにある。政府対政府、あるいは軍対軍のスパイ合戦は、戦争を防ぐための必要悪ともいえる。2015年6月、米国政府の人事局(OMP)から大量の個人情報が盗まれたことが分かった。米国政府は中国の仕業とほぼ断定しているが、9月の米中首脳会談でも直接的な議題にはしなかった。米国政府が中国政府にやめるように求めているのは、中国政府機関が米国の民間企業にスパイ活動を行い、中国企業を利するようなサイバー攻撃である。

 民間のサイバースパイが民間のサーバーからデータを盗み出そうとする場合、ジュネーブ条約は適用されない。それは不正アクセスやデータの窃盗という犯罪であり、戦争行為とはいえない。

 しかし、誰だか分からない者たちに情報を盗まれるのを看過するわけにはいかない。世にいうサイバー攻撃のほとんどは武力攻撃ではない。誰がこれに対処するのかが難問である。サイバー攻撃の被害者の多くは、自分が被害者だという事実に気づいていない。被害に気づいたとしてもそれを公表したがらないし、警察に被害届を出したがらない。被害届が出て初めて警察は動くことができる。まして軍隊は明確な命令がなければ動けない。

 かくして、犯罪と軍事行動のグレー・ゾーンにあるサイバー攻撃に対処するのは、インテリジェンス機関になる。米国の国家安全保障局(NSA)、英国の政府通信本部(GCHQ)はいうまでもなく、韓国では国家情報院(NIS)、ドイツでは情報セキュリティ庁(BSI)、ロシアでは連邦保安庁(FSB)、中国では国家安全部といったインテリジェンス機関がサイバーセキュリティにおいて中心的な役割を担っている。

 日本の場合、警察庁は2012年の「パソコン遠隔操作事件」の苦い教訓を受けて猛烈にサイバー犯罪対策に力を入れており、自衛隊もまた2014年3月にサイバー防衛隊を組織した。最も欠けているのがインテリジェンス機関によるサイバーセキュリティへの取り組みである。

ハルマゲドン・シナリオ

 平和安保法制の審議にあれだけもめたことを考えれば、インテリジェンス機関の強化が簡単に進むとは考えにくい。しかし、もし何かサイバー攻撃による大きな被害が生じれば、「政府は何をやっているのか」という批判の声が上がるに違いない。日本政府のインテリジェンス機能強化を求めてきた人たちの間には、「ハルマゲドン・シナリオ」という言葉がある。何か決定的な大きな事件が起きれば一気に対策が進むに違いない、逆にいえば、それがなければ何も進まない、という意味である。

 これはなんとも不健全である。サイバーセキュリティという点では、もはや平時はない。常にグレー・ゾーン事態だといっても過言ではない。今のうちから必要な対策の強化を進めるべきだろう。事件の直後のパニックの中での制度改革は時に行き過ぎる。冷静な議論ができるうちにやっておくべきである。

 サイバー攻撃のためにマウスをクリックするのはもはや正規軍だけではない。無数の攻撃者を事前に抑止し、特定する能力が求められている。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story