日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」身近すぎて見えないこともある
しかし、同様に古い歴史を持つ日本でも街中の至る所に神社仏閣があるではないか。
例えば、虎ノ門の金刀比羅宮(トップページ写真)のように、再開発で神社の敷地内に新たにビルが建設されても、神社がそのまま残されることは珍しくない。同じく虎ノ門で近年、大々的に再開発された地域でも、最新ビルの出口の1つから接続する歩行者デッキが愛宕神社とつながっている。
また、銀座の商業ビルの屋上に祠(ほこら)があるのを見て驚いたことがあるが、商売繁盛を祈願するために会社に神棚が設けられていたり、家庭においても仏壇で故人を供養したり、先祖を敬ったりすることも普通だ。改めて見返してみると、日本でも社会の奥深くにかなり宗教が浸透していることが分かる。
このようにあらゆる場所で神様を祭るという点では日本とジョージアはよく似ている。それにもかかわらず、何かが違うという感覚が拭えないのはなぜか。
日本では、合格祈願などの学業面やビジネスでの成功というような具体的な目的に基づいて、小まめに、より気軽に神様や仏様にお願いをしに行く。他方、ジョージアでは、日々の生活の基盤として、精神を養うことが宗教の目的となっている。
ラフな例えではあるが、コンビニで手早くいつでも、ちょっとした買い物感覚というのが日本であるならば、ジョージア人は1週間分の買い物をまとめてするために、わざわざ車で出かけて行くような感じなのだ。
日本では「穢(けが)れを落とす」「身を清める」目的で神社仏閣に行くことがあるが、ジョージアでは「信仰心を日々深める」ことを目的とするように、宗教に対する日々のアプローチが異なっている。
日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」身近すぎて見えないこともある 2025.07.11
突出した知的能力や創造性を持つ「ギフテッド」を埋没させるな 2025.06.28
在日外国人は米に困っていないし、「令和のコメ騒動」に無関心 2025.06.16
大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未満」の残念ジャパンの見本市だ 2025.06.10
コメ価格高騰で放映される連続ドラマ『進次郎の備蓄米』にうんざり 2025.06.07
誕生日は「文化の鏡」である...「ミニフェスのような誕生会」から見えた「個人」と「社会」 2025.06.06
日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先 2025.05.16
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
有限会社サンゴールド
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系大手コーヒーメーカー向けIotアプリ開発/中央区/web系SE・PG/東京都
株式会社ケーエムケーワールド
- 東京都
- 年収550万円~900万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社alBee
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員