日本人の「自由」へのこだわりとは?...ジョージア大使が考える「共通点」と「相違点」

YURIKO NAKAOーBLOOMBERG/GETTY IMAGES
<地政学的に厳しい環境で自らのアイデンティティを守り抜いてきた歴史を持つ、ジョージア人との共通点を感じざるを得ない理由。そして大使の「仕事の悩み」(?)についても...>
ジョージア人と日本人には共通点が多いということをかねてから、私はあらゆる所で公言してきた。その共通点の1つが自由に対する「こだわり」だ。
そのことを改めて考えさせられたのが、4月上旬からジョージアの首都トビリシで連日起きた、大規模デモである。
外国からの資金の流れの透明化が目的とされた「外国の代理人」法案に対して、国民が拒絶反応を示したのがこのデモである。ジョージアは日本と比較すると、普段からデモの多い国ではあるが、今回はいつもと違った雰囲気であった。
実はちょうどその1年前にも与党が同様の法案を強行に可決しようと試みたのだが、そのときは反対デモによって頓挫した。そして、それを蒸し返すように似たような法案を与党が発表したことに対して国民が怒りをあらわにしたのが、今回のデモの背景である。
このデモの本質を理解するには、ジョージアの歴史とジョージア人の国民性の説明が必要だ。
ジョージアは地政学的に極めて厳しく、恵まれない条件の下に今も歩み続けている。それゆえ自らのアイデンティティーを守るための知恵を振り絞ってきた、長い歴史がある。こうして自らの手で自由を死守してきたからこそ、自由に対するこだわりが非常に強い国民性を備えるようになったのだ。
そんなジョージア人と日本人に、自由に対する共通点が本当にあるのか? と、不思議に思われるかもしれない。実際に私も「日本人は会社によく尽くし、長時間残業もいとわずよく働き、多くのルールを守るなど、全く自由ではない」と反論されることがよくある。
確かに自由に対するアプローチは違うのかもしれない。しかし、自由を愛することや自由への希求、つまり自由を願う両国民の姿勢はよく似ていると常々思ってきた。
日本人の自由に関する姿勢や考え方の特徴を捉えているものとして、私が非常に参考にしている言葉がある。それは「自由のなさが自由」である。これは10年以上前、私が当時住んでいた早稲田大学の学生寮内の道場で見た言葉だ。
つまり、さまざまな制約の中にあっても、その制約に自らが支えられながら自由を探求し続けるのが日本人なのだ、と私は認識している。
日本人のスマホ依存症を減らすには、国や自治体が介入して規制すべき? 2025.10.08
「お茶を一服いかがでしょうか?」...飲み物に畏敬の念を込める日本とジョージアの共通点 2025.10.03
命を守る人が休めない社会でいいのか? 『レイトシフト』が映す過労の代償 2025.09.09
世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい 2025.08.31
イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは 2025.08.07
-
給与計算・社会保険「アウトソーシング担当」外資系クライアント中心 英語力を活かしてスキルアップ フレックス・リモート
株式会社クロスヴィジョンインターナショナル
- 東京都
- 年収450万円~600万円
- 正社員
-
一般事務/「在宅週~3日」外資IT商社 シニアリベートアナリスト/経理 一般事務・OA事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給34万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
CIO Advisory/外資系総合コンサルティングファーム/東京都
KPMGコンサルティング株式会社
- 東京都
- 年収595万円~
- 正社員