コラム

トイレにも同行...G7で記者を厳しく監視するのは何のため?

2023年05月17日(水)13時20分
西村カリン(ジャーナリスト)
G7広島サミット

SOICHIRO KORIYAMA–BLOOMBERG/GETTY IMAGES

<4月に起きた岸田首相への襲撃でピリピリしているのはわかる。しかし、G7諸国に要人警備の万全性を示したいのであれば、その対象は記者ではない>

今年は日本がG7の議長国で、G7サミット(首脳会議)が5月19~21日に広島で行われる。サミットの前にいくつかのG7関係閣僚会合が地方であり、私もラジオ・フランスの特派員として一部取材した。

重要な国際イベントを取材したことは何度もあるが、4月15~16日に札幌で開催された気候・エネルギー・環境大臣会合を取材して驚いたことがある。警備体制だ。

会合前の手続きはいつもと変わらず、記者であることを証明する身分証明書や会社からの手紙などを提出しないといけない。

厳しいチェックがあるのは当然で、それはどの国でも同じだ。記者証をもらったら、現場に設置されたメディアセンターの出入りが可能で、そこで記事を書いたりラジオのための編集を行うことができる。Wi-Fiや電源など必要な設備は整っていて、その面では全く問題なかった。

ただ困ったことがあった。警備上の理由で、メディアセンターが大臣会合の会場と同じ所になかったのだ。歩いて5分と大した距離ではないが、記者はなるべくグループで移動し、必ず官僚が同行することになっていた。

皆が同時に記者会見に出席するため移動するなら構わないが、それぞれがバラバラの時間帯に独自のインタビューもあったので、非常に不便だった。

また、建物の入り口で荷物チェックがあるにもかかわらず、会場内で自由にインタビューの場所や記者会見場に行くことは認められなかった。トイレにも「警備上の理由」から官僚が同行した。

記者たちはまるで、テロを起こすリスクのある人物のように扱われた。記者の待機場所もあったが、その狭い部屋には机や電源、Wi-Fiもなく、ちゃんと仕事ができるような環境ではなかった。

音響が悪かったので、部屋の入り口まで移動したらすぐに官僚3人が来て、「どこに行くつもりですか」と聞いてきた。

音響がいい所でナレーションを録音したいと言ったら「想定外」の要求だったようで、彼らはパニックに陥ったようだ。どうしたらいいだろう、という不安が顔や態度に表れていた。結局、時間もないのでその入り口の所で3人を前にして録音した。

この体制は警備のためというより、むしろ会合に参加したG7各国の大臣に同行する人たちに記者が声をかけないように、取材をしないように、記者を監視することが目的ではないかと思うほどだった。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英財務相、増税不可避と強く示唆 昨年総選挙の公約破

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、米株高を好感 主力株しっ

ワールド

イスラエル首相とクシュナー氏が会談、ガザ和平計画「

ビジネス

バフェット氏、株主へ「最後の手紙」 後任アベル氏を
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story