コラム

スケベ心を抑える、写真は撮らない... 中国で拘束されないための注意点

2023年04月20日(木)19時20分
周 来友(しゅう・らいゆう)(経営者、ジャーナリスト)
拘束

CHINAFACE/ISTOCK

<大手製薬会社の日本人が北京で「スパイ容疑」で拘束された。レッドラインは曖昧だが、中国と関わるすべての日本人が知っておけばよいことがある>

3月下旬に渋谷で開催されたTBSドキュメンタリー映画祭で、中国の人権派弁護士を撮った作品が上映されていた。私は映画を撮ったTBS報道局の記者から招待されたが、結局、見に行かなかった。なぜなら、おそらく中国大使館の関係者が「誰が来ているか」をチェックしているから。

ジャーナリストの肩書を持つとはいえ、どの報道機関にも属さない私は一介の外国人にすぎない。それでも、日本のメディアで時おり発言しているために、中国ではネット上の売国奴ブラックリストに載っている。映画を見ただけですぐに何かが起きるわけではないが、疑われるような行動はできるだけ慎むに越したことはない。

一方、北京では同じ3月下旬、大手製薬会社のアステラス製薬の現地法人に勤める50代の日本人男性が「スパイ容疑」で拘束されたことが分かった。

4月2日には、林芳正外相が訪中して王毅政治局委員らと会談し、男性の早期解放を求めた。だが7日に立憲民主党の泉健太代表と会談した呉江浩(ウー・チアンハオ)駐日大使が、男性の「スパイ容疑はますます確実になっている」と述べるなど、事態は深刻さを増している。

越えてはならないレッドラインはどこにあるのか。その境界線は曖昧で、明確な規定など示されない。そのため、この男性のような在中日本人も、私のような在日中国人も、常に慎重さが求められる。

拘束された男性は日中友好にも尽力していたと聞く。彼がいわゆるスパイ活動をしていたのかは知る由もないが、そんな「好人物」でも捕まってしまうのかと暗澹たる気持ちになる。

今回の拘束に関して日本政府が抗議するのも、日本人が腹を立てるのも当然の反応だろう。ただ、これは「Tokyo Eye」コラム。事の善し悪しを論じるのが趣旨ではない。

そこで、多くの人が気になっているであろう別の角度からアプローチしてみよう。ビジネスなどで中国と関わる日本人はいかに当局とのトラブルを避ければいいのか、だ。

出鼻をくじくようで恐縮だが、100%確実な方法があるわけではない。その点を了承の上、参考にしていただきたい。

それでも普段、何に気を付ければよいかを知っておいて損はないだろう。

仕事で成果を出すために、重要となるのが人脈づくり。特に中国では人とのつながりが直接仕事へと結び付く。その際に肝に銘じてほしいのは、今や日本での人との付き合いで注意すべき距離感とさほど変わらないということだ。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 6
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 7
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 8
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story