公立のバイリンガル小学校がベルリンには18もある、日本にも欲しい!
日本にこれほどのバイリンガル校がないのは必要がないから──確かにそうかもしれない。でも、少しはあってもいいだろう。ドイツとは状況が違うとはいえ、日本にだって隣国はある。日本には中国人学校もあればフランス人学校もあるが、いくつかの在日◯◯人学校がバイリンガル校に変わったら、面白い人材が育つと思う──例えば、IOLに挑戦したくなるような人材が。
この大会の話に戻るけれど、参加したい若者は居住国の予選をまず通過しなくてはならない。国際委員会は生徒の排除がないように、予選言語は「(当該国の)国語または教育言語」とするよう定めている。これを受けて、ウクライナ、エストニア、カナダなど多くの国では複数言語で挑戦が可能だ。しかし、日本の予選は日本語のみに指定されている。これでは外国籍や帰国生など、第1言語が日本語でない生徒は参加しにくい。この大会の意義を考えれば、もう少し柔軟な体制にしてもよさそうだ。
ベルリンのような公立バイリンガル校がいつ日本で誕生するかは分からない。でもその日に備えて、こういう国際大会への門戸をもう少し広く開いておいたほうが、第一歩としていいのではないだろうか。
【答え】
はい、②のԿումամոտոが正解ですね。ちなみに、これはアルメニア語です。
トニー・ラズロ
TONY LÁSZLÓ
1960年、米ニュージャージー州生まれ。1985年から日本を拠点にジャーナリスト、講師として活動。コミックエッセー『ダーリンは外国人』(小栗左多里&トニー・ラズロ)の主人公。
<本誌2020年6月30日号掲載>
【関連記事】オンライン化のスピード感に欠ける、東京の「生ぬるい」公教育
【関連記事】休校のいま提案したい、新学期は9月始まりにしてみては?

アマゾンに飛びます
2020年7月7日号(6月30日発売)は「Black Lives Matter」特集。今回の黒人差別反対運動はいつもと違う――。黒人社会の慟哭、抗議拡大の理由、警察vs黒人の暗黒史。「人権軽視大国」アメリカがついに変わるのか。特別寄稿ウェスリー・ラウリー(ピュリツァー賞受賞ジャーナリスト)
命を守る人が休めない社会でいいのか? 『レイトシフト』が映す過労の代償 2025.09.09
世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい 2025.08.31
イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは 2025.08.07
韓国スタートアップが日本へ続々進出... 官民挙げて商機を狙う背景は 2025.07.29
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18
-
東京/外資系クライアント多数/バイリンガルデザイナー
株式会社ア・ファクトリー
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
東京/外資系企業/受付・事務/未経験OK・英語活かせる・月26万~ 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員
-
虎ノ門/外資系企業の受付/未経験OK!想定年収350万円~ 土日祝休み 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員
-
外資系企業の総務/メール室メイン/未経験歓迎 月23万円~港区 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員