コラム

今年の春節は史上最悪、でも新型肺炎で「転じて福」となるかもしれない

2020年02月12日(水)18時25分
周 来友(しゅう・らいゆう)

AFLO

<新型コロナウイルスのせいで、中国人が1年間楽しみにしてきた春節が台無しになってしまった。だが中国では今、日本の株がぐんと上がっている。今回の騒動が日中関係によい影響をもたらすかもしれない>

今年の春節(旧正月)は史上最悪だった。

中国人は通常、この時期に1~2週間の長期休暇を取る。春節のために1年間身を粉にして働いていると言っていい。旧暦がない日本にいても、中国人は春節を心待ちにし、休暇が取れれば里帰りをしたり旅行に行ったりする。

かく言う私も1月24日の大みそかには、水餃子(ギョーザ)や春巻き、ちまきを用意して家族と食卓を囲んだ(仕事人間のさがで、ゆっくり味わう間もなく会社に戻ってしまったが)。

そうした楽しみが新型コロナウイルスのせいで吹き飛んでしまったのだ。故郷に帰れなくなった人、たまたま日本にいて戻るに戻れなくなった人......。見ていて本当に気の毒になった。

そんななか、2月2日に『ビートたけしのTVタックル』(テレビ朝日系列)に出演した。テーマは「春節で迷惑観光客が激増⁉ 偽造身分証に...カニ密漁まで⁉ 中国! 北朝鮮! 隣の外国人トラブルSP」。

以前にもここで紹介したが、中国人観光客のマナーは「人気のネタ」らしい。私は中国人の典型的な行動規範を説明し、出演者から中国人を代表してお叱りを受ける(大丈夫、慣れています)。

迷惑な中国人は来なくていい! その上、ウイルスを持ち込むかもしれない中国人なんて日本に入れるな! そんな声がネット上にも散見される。ありがたく拝聴するけれど、中国人観光客はこれからしばらく本当に姿を消すかもしれない。

中国政府は1月27日以降、国外団体旅行を禁止した。個人旅行やビジネス目的の訪日は許されるが、3月末までに40万人以上が訪日を中止するともいわれている。日本経済には大打撃だ。

17年前のSARS(重症急性呼吸器症候群)では同情的なトーンの報道が多かったと記憶しているが、対岸の火事という感覚がそうさせていたのかもしれない。今回はそんなトーンの報道がないが、それは日本にとってより深刻で身近な問題となっているからだろう。

では、この騒動が終息したときに日本は「やっぱり中国人が来ないと困る」と思うのか、それとも「来なくてもいいことが分かった」となるのか。どちらかにくみするわけではないが、どういう世論になるかは気になっている。

一方で中国人の側も、日本に行けなくなるこの「冷却期間」中に、いつまでたっても「マナーが悪い」と批判される状況に目を向けてもらいたい。

【参考記事】新型コロナウイルス:「ゴーストタウン」北京からの現地報告

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

NY州司法長官が無罪主張、銀行詐欺など巡り トラン

ワールド

EU・中国、希土類輸出規制巡り来週協議 摩擦の緩和

ワールド

中国、鉄鋼生産抑制へ対策強化 電炉や水素還元技術を

ビジネス

米総合PMI、10月は54.8に上昇 サービス部門
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story