コラム

ドイツ発のモバイルバンク「N26」は、欧州キャッシュレス化の震源地

2020年11月05日(木)17時00分

N26の革新性

自分のお金をいつ、どこで支出したのか?これをN26は、人工知能を使って自動的に分類し、アプリ内の洞察としてユーザーに提示する。取引リストを整理して合計金額を表示するために、独自の#タグを作成することもできる。例えば、 #ギフト #友だち #外食などである。

アプリ内にある「Spaces」は、ユーザーの目標(旅行や買い物など)のためにお金を貯めておくことができるN26の機能だ。休暇や引っ越しのためにお金が必要となる場合などに、Spacesは便利である。

takemura1105_6.png

N26アプリの魅力は、その優れたユーザー・エクスペリエンス(UX)デザインにある。多様な機能もシンプルなデザインにより、使用にはストレスがない。写真は目的別にお金をためるSpacesの画面。©N26

N26は、当然ながらIBAN(銀行口座の所在国、支店、口座番号を特定するための国際標準)を提供する。ユーザーは、通常の銀行口座と同じように、口座からの引き落としを設定し、支出入を管理することができる。MoneyBeamという機能を使えば、他のN26ユーザーに即座に、あるいはN26を使っていないユーザーの場合には、2日以内に送金することができる。友人たちとの会食などで、割り勘のときに使われている。

N26のようなモバイルバンクがイノベーションを追求できる理由の一つは、その事業コストの低さにある。N26は支店や従業員の大規模なネットワーク、独自のATMを持たないため、コスト構造を低く抑え、その分をイノベーション投資に回すことができるのだ。

N26は、完全に統合されたデジタル・プラットフォームのアイデアからスタートし、スマートフォンが自分たちの生活に不可欠だと思う若い顧客に支持され、急成長を遂げてきた。今では中高年のユーザーも増加傾向にある。

N26は循環経済をめざす

大手銀行の多くは、利用可能な資金を超えた場合の当座貸越のペナルティなど、リテールバンキングやホールセールの手数料から多額の収入を得ている。これら従来銀行の手数料収入は、彼らのビジネスモデルの中核を成している。N26 は、保険、大口ローン、無担保融資枠などの従来の銀行サービスを網羅したものではなく、一般的に利用されている個人向け銀行サービスに重点を置いている。

大手銀行は、住宅ローン、自動車ローン、クレジットカード、様々な保険商品のように、クライアントに数多くの金融商品を提供することができる。しかし、これらの欠点は、デビットカードのような単純なサービスだけを必要とする個人顧客に、見えないコスト負担を強いることである。

社会全体にお金を循環させるビジネスをめざす。これがデジタル経済本来の分配の約束である。モバイルバンクは、人々のお金の交換速度を最適化し、生命体を通じた血液の循環のようにお金を動かす。お金は地域社会で動き続ける必要がある。

カタラクシーとしてのN26

Catallaxy(カタラクシー) という言葉は、「経済」という言葉の代替表現として知られている。これは、オーストリア経済学の先駆者であるフリードリヒ・ハイエクとルートヴィヒ・フォン・ミーゼスによって広まった概念で、カオスの中から秩序が現れるプロセスを表現する。

混沌とした金融世界に、等身大のお金の循環を通して秩序が生まれる。カタラクシーは、ギリシャ語の動詞Katallatoに由来する。これは「交換する」を意味するだけでなく、「コミュニティに参加する」、「敵を友に変える」という意味がある。カタラクティックスという用語は、「交換の科学」と定義されており、経済は交換による人々の共創を生み出すのだ。

モバイルバンクが社会に与えている影響は、お金が地域社会に行き渡るその速度にある。スーパーでの買い物、地下鉄やタクシー、電気スクーターなどの支払いを統合するN26は、地域にお金をすばやく循環させる役割を担っている。キャッシュレスは、お金の交換の速度、そして循環を加速させる。

キャッスレスの本当の意味

従来銀行の運用コストの5〜10%を占めるのが現金を管理するコストである。現金、つまり紙幣やコインは、生産コストはもちろん、輸送・保管・衛生管理、そしてATMに紙幣を出し入れするなどのメンテナンスにも莫大なコストがかかる。現金はもともと「無料」ではない。

外国紙幣は海外から購入され、飛行機で運ばれる。そこから両替所のオペレーターに行き、ユーザーの手に渡る。それは無料ではなく、とても高価な交換である。従来の銀行では、このコストの一部を一般顧客に負担させてきたが、ユーザーは現金コストを知らされていなかった。N26がめざしたのは、キャッシュ・コスト負担のない銀行だった。

キャッシュレス先進国スウェーデンでは、わずか4年間で、現金支払いは63%から25%に減少した。そして2019年には、流通している現金が1990年代の水準を下回っている。2012年にリリースされたSwishは、スウェーデンで最も人気のある決済アプリであり、人口の約3分の2が使用している。

スウェーデンの先進性は特別だとしても、世界でキャッシュレスへの道のりが加速していることは間違いない。街のストリート・ミュージシャンへの投げ銭も、すでにN26の機能を使えばキャッシュレスで実行できる。将来、現金が世の中から消える日が来るかもしれない。今、欧州のメガバンクでは、相次ぐ支店の閉鎖と従業員の解雇が加速している。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 6
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story