最新記事

映画

オスカー像いつかレインボーカラーになる? アカデミー賞が多様性重視へ大改革

2020年9月24日(木)19時42分
ウォリックあずみ(映画配給コーディネイター)

文化的に誤った演出が少なくなる?

スタッフのLGBTQ+指定も深刻だ。本人の心の問題をどう決定するのだろう。ジェンダーの問題はかなりセンシティブな部分である。家族や世間にカミングアウトしている人もいればそうでない人も多いはずだ。線引きすること自体難しい問題となる。

もちろん、スタッフ側にマイノリティーの人々が採用されると、これまであった文化的に間違った演出などが正されるという利点もある。例えば、アジアが舞台のハリウッド映画で、日中韓(またベトナムやタイ)の文化がごちゃ混ぜに紹介されたシーンはよくあることだったが、アジア人スタッフによって少しはましな演出になるかもしれない。また、多様性により特定の人種や障がい者、セクシャルマイノリティーの人たちに対して誤解を招くようなギャグシーンが減ってくれればと期待している。

「パラサイト」PD、アカデミー映画博物館の副議長に

今回はアカデミー作品賞の改正案について紹介したが、アカデミー関連で映画以外にもこんなニュースが報道された。先日、韓国最大の映画制作配給会社CJENTの副会長イ・ミギョン氏が「米国アカデミー映画博物館」取締役会の副議長に選出されたという。

彼女は、今年ポン・ジュノ監督の映画『パラサイト 半地下の家族』を米国アカデミー賞4冠に導いた人物であり、授賞式では記念写真に写っていたのでご存じの方もいるだろう。朴槿惠政権下では反体制寄りの文化人としてブラックリストに上がった1人で、そのために2014年韓国から米国に渡り、その後は海外エンターテインメントの場で活躍している。2017年には米国映画芸術科学アカデミー(AMPAS)会員になり、ついに博物館の副議長の一人にも任命された。

ちなみに、この理事会長はネットフリックスの共同CEOであるテッド・サランドス氏が務め、理事陣には、俳優のトム・ハンクス氏やルーカスフィルム社長のキャスリーン・ケネディ氏などそうそうたるメンバーが名を連ねている。来年4月(日本時間5月)開館記念にはなんと宮崎駿展が開催されるという。こちらも一体どのような多様性を見せてくれるのか、今から楽しみだ。

本来は、多様性など当たり前のことであり、このような規定でガチガチに縛らなくても、自然にそういった映画が世界中で作られることが理想である。しかし、今現在そうでない場合、最初の一歩として多少無理やりにでも始めてみることが重要だ。

あと数十年もすれば「このような古い規定がまだあったのか。」と皆が驚くほどの多様さを認め合える映画界になっているはずだと信じたい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

スイス銀行資本規制、国内銀に不利とは言えずとバーゼ

ワールド

トランプ氏、公共放送・ラジオ資金削減へ大統領令 偏

ワールド

インド製造業PMI、4月改定値は10カ月ぶり高水準

ビジネス

三菱商事、今期26%減益見込む LNGの価格下落な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 8
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中