最新記事

外交

欧米の欲につけ込んだカダフィの謀略

ブッシュやブレア、ベルルスコーニはなぜ「のけ者」カダフィと抱擁したのか、独裁者の懐刀が暗躍したスパイ戦の舞台裏

2011年10月21日(金)14時17分
クリストファー・ディッキー(中東総局長)

独裁に幕 踏みつけられる本誌の表紙(8月24日、首都陥落後のトリポリで) Louafi Larbi-Reuters

 ロンドンの一角に、トラベラーズクラブという古い社交クラブがある。館内には座り心地のいい革張りの肘掛け椅子が配され、19世紀以来、国際的な謀り事に関わる紳士たちの密会場所として用いられてきた。

 03年12月、リビアの情報機関のトップだったムーサ・クーサがイギリスとアメリカの情報機関の代表と会ったのも、その一室だった。会談の目的は、リビアの独裁者ムアマル・カダフィを国際社会に迎え入れるための取引をまとめることだった。

 現在リビアの対外連絡・国際協力書記(外相)を務めるクーサはカダフィと異なり、都会的な物腰が特徴の人物。70年代に米ミシガン州立大学で修士号を取得し、子供2人はアメリカ生まれのアメリカ市民だ。「(クーサは)私たちの理屈を理解できるはず」だと、90年代にクーサと交渉した経験があるアメリカの情報機関当局者は言う。

 この見方は間違っていない。今までカダフィが常軌を逸した言動を続けられたのは、欧米の流儀を心得ているクーサが言い逃れを用意し、火の粉を払いのけ、妥協案をまとめてきたからにほかならない。

 その過程でクーサは、世界の多くの指導者たちにカダフィ体制延命の片棒を担がせてきた。トニー・ブレア元英首相、ゴードン・ブラウン前英首相、ニコラ・サルコジ仏大統領、シルビオ・ベルルスコーニ伊首相、それにジョージ・W・ブッシュ前米大統領まで引き込んだ。

 どうして、世界の国々の首脳たちは、国際社会の「のけ者」と手を結ぶに至ったのか。

 元CIA(米中央情報局)長官のジョージ・テネットが著した回想録によれば、CIA関係者の多くは、リビアの情報機関工作員による88年のパンナム機爆破テロ(死者270人)の糸を引いたのがクーサではないかと疑っていた。

 しかし03年の時点で欧米は、トラベラーズクラブの肘掛け椅子の感触と同じくらい、クーサの提案を心地よく感じていた。リビアの油田と、莫大なオイルマネーに潤うリビアでのビジネスチャンスは、あまりに魅力的だった。

 しかも、リビア側は核開発計画の全面放棄も約束した(実際には核開発などほとんど進んでいなかったのだが)。イラクで大量破壊兵器を発見できなかったブッシュ前米政権にとっては、せめてリビアで成果を挙げたとアピールするチャンスだった。

欧米が拒めなかった提案

 それだけではない。民主国家の首脳は時に、「役に立つ独裁者」に弱い。そこでリビアは、国際テロ組織アルカイダに関する情報をブッシュに提供。ベルルスコーニのためには、地中海を渡ってイタリアに上陸する不法移民の取り締まりを徹底した。

 リビアは、いくつか分かりやすい政治的ジェスチャーも見せた。パンナム機爆破事件の裁判のために容疑者2人の身柄の引渡しに応じ、遺族それぞれに1000万ドルの補償金を支払うことを決定。大量破壊兵器開発計画を破棄すると表明したのも、この路線の一環と言える。

 その上、リビアはカダフィの次男セイフ・アルイスラム・カダフィを事実上の対外スポークスマンとして前面に押し出した。イギリスに留学経験のあるセイフは、父親に比べればだいぶ親しみやすい。

 この戦略は、ごく最近まですべての関係者にとって非常にうまく機能していた。リビア側との交渉に携わった欧米の担当者たちにも悪い結果をもたらしていないように見える。

 現役時代にクーサと緊密に接触していたイギリスの元スパイマーク・アレンは、トラベラーズクラブでの密会から程なく諜報機関MI6を退職。現在は石油大手BPの顧問として高給を受け取り、「サー」の称号まで手にした(アレンの事務所は、彼の果たした役割についてコメントを拒否している)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ガザ支援船、イスラエル軍が残る1隻も拿捕

ビジネス

世界食糧価格指数、9月は下落 砂糖や乳製品が下落

ワールド

ドローン目撃で一時閉鎖、独ミュンヘン空港 州首相「

ビジネス

中銀、予期せぬ事態に備える必要=NY連銀総裁
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 6
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 7
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 8
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 9
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中