最新記事

米外交

パキスタンを叱りつける男

アルカイダとタリバンに対する戦いで10年夏までに結果を出そうと奮闘する、ホルブルック米特別代表のブルドーザー外交

2009年9月1日(火)15時24分
エバン・トーマス(ワシントン支局)

ベトナムの教訓 民間人の犠牲は大きな問題だと語るホルブルック(7月22日、イスラマバードで) Faisal Mahmood-Reuters

 時間の止まったような国で、時間に追われて働く男。それが今のリチャード・ホルブルックだ。

 7月22日にパキスタン入りしたホルブルックの肩書は、米オバマ政権のアフガニスタン・パキスタン問題担当特別代表。その任務はアルカイダやタリバンとの戦いに一定の成果をもたらすことであり、核武装した国パキスタンの崩壊を防ぐことだ。

 しかも、期限は来年の夏まで。10年秋の中間選挙までに何らかの成果を出しておかないと、この戦争に対する米国民の支持がしぼんでしまう。そう思うから、ホルブルックは結果を急ぐ。だが急激な変化を嫌うこの地で、その性急さは時に無用な摩擦を招く。

「短気を起こしても、ここの問題は解決できない」と地元ジャーナリストのアハメド・ラシッドは言う。「なのに彼は気が短い」

 あるパキスタン政府高官も同意する。「(ホルブルックは)電話をかけてきても、2分後には『もう切らなくちゃいかん』と言いだす。いつも10個ほどの案件を抱えていて、人と話している最中にも携帯メールを送っている」

 そういう傾向は、側近筋も認めざるを得ない。「確かに彼はパキスタン側をせき立てる。だから彼らに嫌われている」

 今回の任務は、おそらくホルブルックの長い外交人生でも最も困難なもの。持ち前の押しの強さだけでは勝てないかもしれない。だが、こんな重い任務に取り組む懐の深さと知性を兼ね備えた人物がほかにいるとも思えない。

 黄色いパジャマ姿でバナナをかじり、はだしで政府専用機内を歩き回るホルブルックは、エリート外交官のイメージからは程遠い。しかし今の彼には、かつて世界の果ての植民地で王権を代行した総督並みの力がある。

 もちろんホルブルックは多忙を極める。いつどこでも携帯電話で呼び出されるし、8つの米政府機関と連携を図らなければならない。ホワイトハウスに国防総省、財務省、CIA(米中央情報局)、FBI(米連邦捜査局)、国土安全保障省、農務省、それに米国際開発庁(USAID)だ。

オバマとヒラリーを説得

 それでもホルブルックは、関係者を巧みに動かして結果を出す。例えば7月20日に、国防総省がアフガニスタンの刑務所改革に乗り出すと報じられた件。あれは自分の提案だと、ホルブルックは言う。テロ容疑者が獄中に携帯電話を持ち込んでいると聞いたのがきっかけだという。

 またホルブルックは、ケシの栽培を禁止しても貧しい農民を苦しめるだけで、麻薬の密売をなくすことにはならないと判断。これを受けてUSAIDも駐留米軍も方針を転換、今は取り締まりの対象を大物密売人に限っている。

 62年に名門ブラウン大学を卒業したホルブルックは、21歳で国務省に入り、配属先のベトナムでCIAのエドワード・ランズデール大佐に出会う。小説『醜いアメリカ人』に出てくる軍人のモデルになった男で、世界中で傲慢に振る舞っていた当時のアメリカを象徴するような男だった。

 ホルブルックは、そんな先人たちの失敗に学んだ。アベレル・ハリマンはホルブルックの尊敬する人物の1人で、駐ソ大使などを歴任した大物外交官だが、そのハリマンが北ベトナムとの和平工作に失敗するプロセスも、ホルブルックは冷静に見詰めてきた。

 アフガニスタンとベトナムは違うと言いつつも、ホルブルックは度々ベトナムでの経験に言及する。「ベトナムでやけどをしたとは思わないが、苦い教訓を得た」とは思うからだ。

 ホルブルックがベトナムで得た最大の教訓は、住民の心をつかめない軍事的な勝利に意味はないという事実だ。だからアフガニスタンでも、民間人の犠牲が増えるのは「大問題」であり、「この戦争を台無しにしかねない」と考えている。先頃アフガニスタン駐留米軍のスタンリー・マクリスタル司令官と会ったときも、この問題に大部分の時間を費やした。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

再送-〔アングル〕日銀、柔軟な政策対応の局面 米関

ビジネス

3月完全失業率は2.5%に悪化、有効求人倍率1.2

ビジネス

トランプ氏一族企業のステーブルコイン、アブダビMG

ワールド

EU、対米貿易関係改善へ500億ユーロの輸入増も─
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中